ひとり親家庭の支援制度一覧

ページ番号1016855  更新日: 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

ひとり親家庭等の方への支援制度の一覧です。利用方法等の詳細につきましては、以下に記載の各制度をご確認ください。

相談窓口のご案内

そらまめ相談室(ひとり親家庭等相談室)

イラスト:そらまめ(ロゴ)

そらまめ相談室は、子育て中のひとり親家庭(離婚前の方も含みます)や、ひとりで子育てをすることに不安を抱えるお母さん・お父さんのための専門の相談室です。
日頃の悩みやグチから、生活に関わるお困りごとまで、幅広くご相談に応じ、支援制度などをご案内します。
オンライン相談も選べますので、ご自宅などからご相談いただくことも可能です。
平日窓口に来ることが難しい方には、年に数回、土曜日・日曜日に出張相談会を実施しております。

  • 日常生活についての相談
  • 仕事・就職活動に関する悩み相談
  • ファイナンシャルプランナーによる家計相談
  • 弁護士による離婚や養育費に関する相談(法律相談)
  • 就労や生活に役立つセミナー・イベントの開催

ひとり親家庭のお父様・お母様へ(生活福祉課の支援ご案内)

生活福祉課では、ひとり親(母子・父子)家庭の生活全般の相談に応じています。
ひとり親家庭の母・父の就労支援をはじめ、必要な場合には、母子生活支援施設などの施設入所の案内、健康支援センター、児童相談所など他の機関の紹介や当該機関との連携により、生活上の問題の解決と自立に向けて支援していきます。

関連情報1(北区の目的ごとの相談窓口)

法律相談
女性相談
出産について(出産費用にお困りの方)
子育て相談

子どもと家庭の総合相談(子ども家庭支援センター)、児童館での子育て相談、民生委員・児童委員、区民相談室(一般生活・青少年相談)

家族の健康相談
学校生活について

教育相談

障害者福祉

関連情報2(国や東京都など、北区役所以外の相談窓口)

医療費助成・手当・交付など

ひとり親家庭等医療費助成制度

助成を受けるには、所得の制限がありますが、ひとり親世帯等(父または母が重度障害者の場合も含む)で、18歳に達した年度の3月末日(一定の障害がある時は20歳未満)までのお子さんと、そのお子さんを養育している方に、保険適用医療費自己負担分の全額または一部を補助します。

児童育成手当(育成手当)・児童扶養手当

児童育成手当(育成手当)

手当を受給するには、所得の制限がありますが、ひとり親世帯等(父または母が重度障害者の場合も含む)で、18歳に達した年度の3月末日までのお子さんを養育している方に、手当を支給します。
《支給手当 月額 13,500円》

児童扶養手当

手当を受給するには、所得の制限がありますが、ひとり親世帯等(父または母が重度障害者の場合も含む)で、18歳に達した年度の3月末日(一定の障害がある時は20歳未満)までのお子さんを養育している方に、手当を支給する制度です。

都営無料乗車券の交付について(くらしにお困りの方)

児童扶養手当を受給されている方への制度です。
無料乗車券発行となる対象者は、世帯員のうち1名のみです。

養育費確保支援事業補助金

離婚に際し、子どもの養育費の取り決めに関する費用の一部を助成します。

  • 公正証書の作成
  • 養育費立替保証契約の締結
  • 裁判外紛争解決手続き(ADR)の利用

関連情報(子育てを支援する医療費助成・手当など)

仕事探しの支援制度

関連情報(北区役所以外の相談・支援センター)

貸付

関連情報(北区役所以外の貸付制度)

割引・減免・補助制度

関連情報(教育に関する支援制度)

住まい関連

関連情報(住まいに関する支援制度)

戸籍

支援制度のご案内

ひとりで子育てしている家庭のお母さん・お父さんのお困りごとをサポートするために、「北区ひとり親応援ガイドブック」を作成しました。

北区の取り組みについて

お問い合わせ

子ども未来部 子ども未来課 子ども未来係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階2番
電話:03-3908-9097
子ども未来部 子ども未来課 子ども未来係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る