子ども家庭支援センターのご案内
子ども家庭支援センターでは、子どもや子育て家庭の身近な相談窓口として、育児、児童虐待などさまざまな相談に対応するとともに、3歳未満のお子さんと保護者の交流の場である「あそびのひろば」の提供や子育て家庭への支援事業を行っています。
あそびのひろば
3歳未満の親子の交流の場です。ほっとしたいとき、子育てに困ったとき、不安や悩みがあるとき、誰かと話したいときなど、気軽にお立ち寄りください。
子どもと家庭の総合相談
子ども(0歳から18歳未満)と子育てに関する相談なら、どなたでもご利用いただけます。18歳未満のお子さん自身からの相談もお受けします。相談内容についての秘密は、すべて守られます。
児童虐待通告(相談)窓口
「虐待を受けたと思われる子ども」を見つけたときには、ためらわずにご連絡ください。「あなた」からの連絡が、子どもを虐待から守るための大きな一歩となります。
利用者支援事業「子育てナビ」
子育てや保育に関する情報をお届けする窓口です。お子さんを預けるときに利用する保育施設や、知っておくと便利な保育サービスをわかりやすく紹介します。気軽なお話から子育ての不安が解消されることもありますので、ぜひご利用ください。
はぴママひよこ面接
生後6か月までの子どもの保護者を対象に、出産後の育児不安を軽減するとともに安心して子育てができるように、子ども家庭支援センター、児童館・子どもセンター、健康支援支援センター等で、はぴママひよこ面接を行います。
安心ママパパヘルパー事業
産前産後の育児を行っているご家庭が、育児の不安を少しでも軽減できるようにヘルパーがご家庭を訪問し、家事支援、育児支援の補助を行います。
乳幼児ショートステイ事業
保護者の方が、入院、出張などで、一時的にお子さんを養育することが困難になった時に、全日又は宿泊で、2歳未満のお子様をお預かりして、食事や身の回りの世話をします。
問い合わせ先 03-6903-0511
子どもショートステイ事業
保護者の方が、入院、出張などで、一時的にお子さんを養育することが困難になった時に、全日又は宿泊で、2歳以上のお子さんをお預かりして、食事や身の回りの世話をします。
ファミリー・サポート・センター事業
子育てのお手伝いをしたい人(サポート会員)と、子育ての手助けをしてほしい人(ファミリー会員)が会員となり、地域で助け合う事業です。
養育家庭(ほっとファミリー)制度の普及、啓発
「養育家庭(愛称:ほっとファミリー)」とは、いろいろな理由で親と暮らすことができない子どもたちを家庭に迎え、一定期間養育していただく東京都の制度です。区では、一人でも多くの子どもたちが温かい家庭的な雰囲気の中で育まれ生活できるように、東京都と連携して養育家庭の普及に努めています。
ヤングケアラー支援
子ども家庭支援センターにヤングケアラーコーディネーターを配置しています。ヤングケアラーかもしれないと思った場合の相談を受けたり、ヤングケアラーの周知・啓発を行っています。
関連情報
お問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭支援センター
〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
電話:03-3914-9565
子ども未来部 子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。