転入時の手続き

ページ番号1001566  更新日: 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

北区外の区市町村から引越してきたときの主な手続き

詳しくは、それぞれの担当課(問い合わせ先)へお問い合わせください。

住民登録

手続きの方法

窓口にお越しいただく方の本人確認書類・転出証明書(※)、代理人の方は転入された方からの委任状もお持ちのうえ、引っ越してきた日から14日以内に手続きをしてください。
外国人住民の方は、転入された方全員分の在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可証・仮滞在許可証のうちいずれか1種類(交付を受けている方のみ)を併せてお持ちください。

※転入届の特例の場合はマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードが必要です。

国外からの転入の場合
  • 日本人住民の方:全員の戸籍・戸籍の附票・パスポートが必要です。
  • 外国人住民の方:転入された方全員分の在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可証・仮滞在許可証のうちいずれか1種類(交付を受けている方のみ)、パスポートが必要です。
  • 日本人で、マイナンバーカードをお持ちの国外から転入される方については次のリンクをご覧ください。
問い合わせ先
  • 王子区民事務所
    電話:03-3908-8745
  • 赤羽区民事務所
    電話:03-5948-9541
  • 滝野川区民事務所
    電話:03-3910-0141

印鑑登録

手続きの方法

必要な方は、新たに登録の手続きをしてください。

問い合わせ先
  • 王子区民事務所
    電話:03-3908-8745
  • 赤羽区民事務所
    電話:03-5948-9541
  • 滝野川区民事務所
    電話:03-3910-0141

国民健康保険

手続きの方法

マイナ保険証を利用していない方は、新たに加入の手続きをしてください。

国民健康保険加入者が修学のために転入する場合

原則、前住所地の国民健康保険に引き続き加入します。必要な手続きについては、前住所地の自治体の国民健康保険の担当部署にお問い合わせください。

問い合わせ先

国保年金課国保資格係
電話:03-3908-1131

国民年金

手続きの方法

受給権者

住所変更などの手続きをしてください。

問い合わせ先
加入者

国保年金課国民年金係
電話:03-3908-1139

受給権者

国保年金課国民年金係(給付担当)
電話:03-3908-1138

マル障受給者証

手続きの方法

都内から引越し

交付状況連絡票、健康保険資格確認書をお持ちのうえ、手続きをしてください。

都外から引越し

所得証明書、健康保険資格確認書をお持ちのうえ、手続きをしてください。

問い合わせ先
  • 王子障害相談係
    電話:03-3908-9081
  • 赤羽障害相談係
    電話:03-3903-4161

身体障害者手帳

手続きの方法

手帳をお持ちのうえ、住所変更の手続きをしてください。

問い合わせ先
  • 王子障害相談係
    電話:03-3908-9081
  • 赤羽障害相談係
    電話:03-3903-4161

自立支援医療

手続きの方法

受給者証をお持ちのうえ、窓口で転入の手続きをしてください。その他手続きに必要な書類等はお問い合わせください。

問い合わせ先
  • 王子障害相談係
    電話:03-3908-9081
  • 赤羽障害相談係
    電話:03-3903-4161

精神障害者保健福祉手帳

手続きの方法

手帳をお持ちのうえ、窓口で住所変更の手続きをしてください。その他手続きに必要な書類等はお問い合わせください。

問い合わせ先
  • 王子障害相談係
    電話:03-3908-9081
  • 赤羽障害相談係
    電話:03-3903-4161

難病医療費助成

手続きの方法

受給者証をお持ちのうえ、窓口で住所変更の手続きをしてください。その他手続きに必要な書類等はお問い合わせください。

問い合わせ先
  • 王子障害相談係
    電話:03-3908-9081
  • 赤羽障害相談係
    電話:03-3903-4161

後期高齢者医療資格確認書

手続きの方法

都内から引越し

後日、後期高齢者医療資格確認書を送付します。

都外から引越し

後期高齢者医療負担区分等証明書をお持ちください。後日、後期高齢者医療資格確認書を送付します。

問い合わせ先

国保年金課高齢医療係
電話:03-3908-9069

介護保険

手続きの方法

現在受けている要介護認定を引き継ぐ場合には、転入の日から14日以内に申請書を提出してください。前区市町村が発行した「受給資格証明書」をお持ちの場合はあわせて提出してください。

問い合わせ先

介護保険課認定調査係
電話:03-3908-1120

母子健康手帳、予防接種、乳幼児健康診査

手続きの方法

最寄りの健康支援センターへご連絡ください。

問い合わせ先
  • 王子健康支援センター
    電話:03-3919-7588
  • 赤羽健康支援センター
    電話:03-3903-6481
  • 滝野川健康支援センター
    電話:03-3915-0184

児童手当、児童育成手当

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

児童扶養手当

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

特別児童扶養手当

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

乳幼児医療証

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

子ども医療証

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

高校生等医療証

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

ひとり親家庭医療証

手続きの方法

申請手続きをしてください。
なお、申請日によって、資格の得られる日が異なる場合(遡及措置)があります。

問い合わせ先

子ども未来課子育て給付係
電話:03-3908-9096

施設等利用給付認定・教育保育給付認定の申請(私立幼稚園等)

手続きの方法

私立幼稚園に在籍している園児がいる方で、施設等利用給付認定を受けている方は、現在通っている私立幼稚園に継続入園する場合は、転入先の自治体で施設等利用給付認定を申請する必要があります。

問い合わせ先

子ども未来課子ども施設係
電話:03-3908-8143

就学援助

手続きの方法

  • 北区立小中学校に就学する場合:学校へ申請してください。
  • 北区外の公立小中学校に就学する場合:振込口座の通帳、印鑑(認印可、シャチハタ不可)、本人確認書類を持って学事係へ申請してください。

※認定日は、転入日もしくは申請した月の1日のどちらか遅い日にちになりますので、早めの申請をお願いします。

問い合わせ先

学校支援課学事係
電話:03-3908-1541

小・中学校(区立)

手続きの方法

区民事務所で住民登録の手続き時に渡される就学通知書と転校前の学校から渡されている書類(教科書給与証明書、在学証明書等)を指定校へご提出ください。
外国籍の方が、北区立学校への就学を希望する場合は、対象のお子さん及び保護者の方の在留カード等(在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証のいずれか)をお持ちになり、学校支援課学事係にて手続きをしてください。
北区立学校以外の学校への就学を希望する場合は、学校支援課学事係へご連絡ください。

問い合わせ先

学校支援課学事係
電話:03-3908-1541

飼い犬の登録

手続きの方法

犬の鑑札をお持ちの場合は、鑑札をお持ちのうえ窓口にて飼い主の住所変更・犬の所在地変更等の手続きをしてください(区民事務所でできます)。
マイクロチップ情報の登録をした犬は、Webサイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」(環境省)で「登録事項の確認・変更」から手続きを行ってください。

問い合わせ先

北区保健所生活衛生課
電話:03-3919-0376

原動機付自転車、小型特殊自動車

手続きの方法

他区市町村発行の廃車証明書・本人確認書類等をお持ちのうえ、登録の手続きをしてください。
届出者が代理人の場合は、委任状が必要です。

問い合わせ先

税務課税務係
電話:03-3908-1114

このページの先頭へ戻る