都市計画課へのよくある質問(Q&A)
用途地域について
用途地域などの都市計画情報を調べたいのですが。
電話で都市計画課へ問い合わせいただくか(電話03-3908-9152)下記から検索をすることができます。
都市計画図が欲しいのですが。
下記のページにて、PDF版と紙(B1サイズ)での購入についてご案内しています。
敷地の中で複数の用途地域があるのですが、どのように考えたらいいのですか。
建築課建築指導係へお問い合わせください。(電話03-3908-9166)北区役所第一庁舎7階8番窓口
以前の用途地域を知りたいのですが。
昭和48年11月20日以後であれば回答できますが、昭和48年11月19日以前については、東京都が担当となります。
東京都へは、以下のフォームから問い合わせができます。
担当部署:東京都都市整備局都市づくり政策部土地利用計画課用途地域担当 電話:03-5388-3276
地域・地区について
風致地区はありますか。
北区には風致地区はありません。
風致地区とは、都市の風致(樹林地、水辺地などで構成された良好な自然的景観)を維持するため、都市計画法により都市計画で定められる地域地区の一つです。
建築協定はありますか。
北区には建築協定はありません。
最低敷地面積を教えてください。
地区計画及び景観形成重点地区(西が丘地区)の景観形成基準において建築物の最低敷地面積が設定されています。詳細は以下のページをご覧ください。その他の地域では最低敷地面積は設定されておりません。
駐車場整備地区について教えてください。
北区に駐車場整備地区はありません。
保全地域(自然環境保全地域、森林環境保全地域、里山保全地域、歴史環境保全地域、緑地保全地域)について教えてください。
北区には保全地域(自然環境保全地域、森林環境保全地域、里山保全地域、歴史環境保全地域、緑地保全地域)はありません。
宅地造成等工事規制区域はありますか。
令和6年7月30日までは規制区域はありませんでしたが、令和6年7月31日からは北区全域が宅地造成等工事規制区域となりました。詳細は下記の東京都HPをご覧ください。
流通業務市街地の整備に関する法律に規定される流通業務地区及び流通業務団地はありますか。
北区に流通業務地区及び流通業務団地はありません。
新住宅市街地開発事業により造成された宅地はありますか(新住宅市街地開発法)。
北区に新住宅市街地開発事業により造成された宅地はありません。
新都市基盤整備事業に関係する土地はありますか(新都市基盤整備法)。
北区には新都市基盤整備事業に関係する土地はありません。
関係法令について
建蔽率の緩和について教えてください。
建築課建築指導係へご連絡ください。(電話03-3908-9166)北区役所第一庁舎7階8番窓口
道路種別について調べたいのですが。
建築基準法による道路種別については、まちづくり部建築課細街路整備係が窓口となります。(電話03-3908-9194)北区役所第一庁舎7階7番
また、北区が管理する道路の道路台帳については、土木部土木管理課台帳係が窓口となります。(電話03-3908-9230)北区役所第一庁舎3階20番
2項道路(建築基準法第42条第2項)について調べたいのですが。
建築課の細街路整備係へお問い合わせください。(電話03-3908-9194)北区役所第一庁舎7階7番
埋蔵文化財についてはどこでわかりますか。
北区飛鳥山博物館事業係にご連絡をお願いします。(電話03-3916-1815)
景観法にかかる地域はありますか。
北区では北区景観づくり条例を制定し、北区全域を景観計画区域としています。詳細は下記のページでご確認ください。
国土法(国土利用計画法)について知りたいのですが。
以下の国土法のページで詳細をご案内しております。
公拡法(公有地の拡大の推進に関する法律)について知りたいのですが。
以下の公拡法のページで詳細をご案内しております。
条例・要綱協議先について
建築等に関する条例・要綱はありますか。
北区の建築等に関する条例・要綱等については下記のページをご覧ください。
景観協議について教えてください。
北区景観づくり条例に関する協議全般について、よくある質問を下記のページでまとめていますのでご確認ください。
公開空地について教えてください。
北区居住環境整備指導要綱で規定する公開空地については下記の都市計画課のページをご覧ください。
駐車場の附置義務(設置台数)について知りたいのですが。
北区居住環境整備指導要綱で規定する駐車場の整備及び必要台数については下記の都市計画課のページをご覧ください。
ワンルーム条例(集合住宅条例)について知りたいのですが。
北区では「集合住宅の建築及び管理に関する条例」を制定しています。詳細は下記の住宅課のページをご覧ください。
都市計画道路・公園等について
都市計画道路や都市計画公園・緑地等の都市計画施設の区域が敷地にかかっている場合の制限を教えてください。
都市計画決定段階の都市計画道路、都市計画公園等の都市計画施設の区域や土地区画整理事業等の市街地開発事業の施行区域内および都市高速鉄道の都市計画区域内で建築物の建築をする場合は、都市計画法第53条第1項の規定による許可申請が必要となります。この53条の許可については下記のページをご覧ください。
都市計画道路の現在の状況を知りたいのですが。
都市計画道路の状況については用途地域の検索で調べることができます。
都市計画道路の決定日・告示番号等を知りたいのですが。
下記の用途地域の検索で調べることができます。
また、以下のページでも掲載しています。
都市計画道路の境域を知りたいのですが。
都市計画図2で都市計画道路や都市計画公園等の概略の位置は確認できますが、建築確認申請等で都市計画の境域の確認が必要な方は、下記ページに掲載の担当部署へお問い合わせください。
参考
その他よくある質問
土砂災害警戒区域について知りたいのですが。
お調べの場所が土砂災害警戒区域に指定されているかどうかについては都市計画課で回答が可能です。ただ、土砂災害警戒区域の詳細については下記のページをご覧ください。
水害のハザードマップはどこでわかりますか。
洪水ハザードマップについては、以下の道路公園課のページをご覧ください。
浸水履歴についてはどこでわかりますか。
浸水履歴については、下記の道路公園課のページをご覧ください。
建築計画概要書や建築台帳等記載事項証明書が欲しい(閲覧したい)のですが。
建築課建築指導係で受付しております。(電話03-3908-9164)北区役所第一庁舎7階9番窓口
航空法はかかりますか。
北区の一部に制限表面が設定されています。詳細については下記の国土交通省東京航空局のページをご覧ください。
土地の価格を知りたいのですが。
土地取引や資産評価をするに当たって、土地の適正な価格を判断する客観的な目安として、次のような価格があります。
- 地価公示価格(国土交通省)
- 基準地価格(東京都)
- 路線価(国税庁)
- 固定資産税評価額(都税事務所)
詳細は以下のページをご覧ください。
屋外広告物を設置したいのですが。
屋外広告物の設置の許可については下記の土木管理課のページをご覧ください。
北区景観づくり計画に基づく屋外広告物の事前相談については下記のページをご覧ください。なお、上記の屋外広告物の設置の許可を必要とするものが対象となります。
都市計画課の窓口はどこにありますか?また、受付時間は何時から何時までですか。
北区役所第1庁舎3階12~14番窓口です(住所:北区王子本町1-15-22)。月曜から金曜までの午前8時30分から午後5時00分まで受付しております。土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)はお休みです。なお、お盆休みはありません。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
まちづくり部 都市計画課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一 庁舎3階12~14番
電話:03-3908-9152
まちづくり部 都市計画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。