子どもの定期予防接種(予防接種法に基づき実施する予防接種)

ページ番号1002808  更新日: 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

お知らせ

  • 令和6年度から5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)が定期接種に追加になりました。

  • HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応については、令和6年度で終了となります。

    ただし、今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。

    キャッチアップ接種期間中にまだ一度も接種を受けていない方は、令和7年3月31日までに接種を開始することをご検討ください。

定期予防接種の種類と予診票の発送時期など

予防接種に必要な「予診票」は、各予防接種の接種スケジュールにそって個別にお送りします。

予診票発送時期を過ぎてから北区に転入された方は、「子どもの予防接種について」のページをご覧ください。
各予防接種の詳細は、予防接種名をクリックしてください。

定期予防接種の種類と予診票の発送時期など
予防接種の種類 公費(無料)で接種できる年齢 発送時期 送付枚数
1歳の誕生日の前日まで 生後1か月になる月末 3枚
出生6週から出生32週まで 生後1か月になる月末 3枚
生後2か月から5歳の誕生日の前日まで 生後1か月になる月末 4枚
生後2か月から7歳6か月の誕生日の前日まで 生後1か月になる月末 4枚
1歳の誕生日の前日まで 生後1か月になる月末 1枚
1歳から2歳の誕生日の前日まで
対象年齢から外れたお子さんは、麻しん・風しん任意予防接種(子ども対象・公費負担)のページをご覧ください。
1歳になる前の月 1枚
1歳から3歳の誕生日の前日まで 1歳になる前の月 2枚
生後6か月から7歳6か月の誕生日の前日まで
特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方)は20歳未満まで
3歳になる前の月 3枚
小学校就学前の1年間
対象年齢から外れたお子さんは、麻しん・風しん任意予防接種(子ども対象・公費負担)のページをご覧ください。
幼稚園・保育園の年中
相当年齢の3月
1枚
9歳から13歳の誕生日の前日まで
特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方)20歳未満まで
9歳になる月 1枚
11歳から13歳の誕生日の前日まで 11歳になる月の翌月 1枚
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子 小学6年生相当の年齢の3月 3枚

4種混合(DPT-IPV)第1期(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)(生後2か月から7歳6か月に至るまで)およびヒブ(生後2か月から5歳に至るまで)は、5種混合(DPT-IPV-Hib)第1期(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)の使用が基本となります。また、4種混合ワクチンは製造終了のため、接種できるのはワクチンの在庫がある期間のみとなります

3種混合(DPT)第1期(ジフテリア・百日せき・破傷風)(生後3か月から7歳6か月に至るまで)
※3種混合ワクチン予防接種が終了していない方で、ポリオの接種を完了している方のみが対象になります。

ポリオ(急性灰白髄炎)(生後3か月から7歳6か月に至るまで)
※ポリオ予防接種が終了していない方で、3種混合ワクチンの接種を完了している方のみが対象になります。

日本脳炎予防接種第3期(14歳以上16歳未満)は、必要性に乏しいとして平成17年7月29日をもって廃止されました。

やむを得ず予防接種の際に保護者以外の方が同伴する場合

予防接種の際は原則として保護者の同伴が必要ですが、やむを得ない事情により保護者以外の方が同伴する場合は、保護者から同伴者へ委任する旨の委任状が必要です。詳しくは、「保護者以外の方が同伴する場合」をご参照ください。

Q&A

会場と日程

協力医療機関にて実施しています。
診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。
なお、特別区(東京23区)の協力医療機関でも接種できます。希望される方は事前に、協力医療機関であることを医療機関の所在する各区に必ず確認してください。

特別区(東京23区)以外の医療機関で接種を希望される場合は、別途手続きが必要となります。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
北区保健所 保健予防課 保健予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る