B型肝炎ワクチン予防接種

ページ番号1002810  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

実施内容

接種対象年齢

生後1歳に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)のお子さん

標準的な接種期間は、生後2月に至った時から生後9月に至るまでとなっています。

母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。

接種回数

接種期間内に3

過去にB型肝炎ワクチンの接種を受けている場合は、上の接種回数から過去に接種した回数を差し引いてください。

接種間隔

2回目:1回目終了後27日以上の間隔をおいて接種してください。(1回目の接種から4週間後の同じ曜日以降接種可能となります。)

3回目:1回目終了後139日以上の間隔をおいて接種してください。(1回目の接種から20週間後の同じ曜日以降接種可能となります。)

予診票・ご案内の送付

生後2ヵ月になる頃にお送りいたします。

紛失等で予診票が見当たらない場合は

電子申請サービスにて予診票の送付をお申し込みください。

会場と日程

協力医療機関にて実施しています。

診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。

なお、他の22区の協力医療機関でも接種できます。その際は、当該区の協力医療機関であることを必ず事前に確認してください。

保護者の方が同伴できない場合

お子さんの定期の予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。

諸事情で保護者が同伴できない場合は、次のページをご参照ください。

関連リンク

お問い合わせ

北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
北区保健所 保健予防課 保健予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る