笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)
「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」を使ってチェックする
「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」の実施方法
ご自分の生活機能(暮らし、運動、栄養、口腔、社会参加、もの忘れ、こころ)に対して心配がある人は、笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)を使って、お気軽に確認することができます。
次の1から3のいずれかで行えます。
- 北区が実施する「通いの場立上げ教室説明・体験会」に参加する。(北区ニュースでお知らせします。)
- お住まいの地域の高齢者あんしんセンターに相談する。または、高齢者あんしんセンターで実施する「介護予防で元気はつらつサロン」に参加する。
- ご自分で「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」をダウンロードして記入する。
ご自分で「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」を実施する場合
- 「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」をダウンロードします。
- 各項目の「はい」「いいえ」のいずれかに丸を付けます。
- 「はい」「いいえ」の左側に表示されている点数を合計します。
- 「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」の結果(用紙下欄)の基準に該当する場合は、丸を付けます。
- 該当箇所を見て、生活機能が低下している項目がないか、確認します。
「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)(PDF版)は、ページ下部にある添付ファイルをダウンロードしてください。
生活機能の低下している項目があったら
「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」を実施した結果、暮らし、運動、栄養、口腔、社会参加、もの忘れ、こころのどれかに1つでも該当した方は、生活機能の低下が心配されます。
そのような方は、これ以上機能低下がすすまないよう、また、機能が改善するように、通いの場立上げ教室に参加されることをおすすめします。
お住いの地域の高齢者あんしんセンターに相談してください。あなたにあった教室や講座をご紹介いたします。
かかりつけ医から運動をしてはいけないといわれている場合
通いの場立上げ教室は、運動のプログラムを含むため、かかりつけ医から運動をしてはいけないと指導されている方は、参加を見合わせていただいております。
添付ファイル
-
「笑顔で長生き調査(基本チェックリスト)」 (PDF 335.8KB)
(北区笑顔で長生きガイドブック18ページ、19ページより抜粋)
関連リンク
- 介護予防で笑顔で長生き!
- 通いの場立上げ教室のご紹介
- 元気なうちから取り組む健康づくり・介護予防事業
- 「北区お口元気体操」でお口の機能をきたえ、おいしく食事をとりましょう!
- 高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)
- 北区ご近所体操
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 長寿支援課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階14番
電話:03-3908-9017
福祉部 長寿支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。