通いの場立上げ教室のご紹介
週に1回以上、仲間と運動をすると、要介護状態になりにくいのをご存じですか?
『通いの場立ち上げ教室』は、体を動かす機能を高め、仲間づくりができる教室です。
運動指導員や看護師などの専門のスタッフが体力測定や仲間同士でできる効果的な運動を行うほか、
健康長寿のコツもお伝えします。また、教室終了後も、仲間と運動を続けられるよう支援します。
前期(5~8月頃)と後期(10~3月頃)に実施しており、北区ニュースで参加者を募集しています。
また、3月と9月には、無料の体験説明会も開催しています。
フレイル予防のはじめの一歩、踏み出してみませんか?
(1)通いの場立上げ教室説明・体験会のご案内
まだまだ元気な”今”がはじめ時!
まずフレイルチェックをして、ご自身の状態を知ってみませんか?
*フレイルとは?
加齢にともない、体力や気力、食欲や活動量が低下して虚弱になっていく状態のことです。
フレイルが進行していくと、日常生活に障害が出始め、外出しづらくなったり、閉じこもりや孤立に陥りやすくなったりして、要介護状態になっていきます。兆候に早めに気が付いて介護予防の取り組むことで、もとの元気な状態に戻ることができ、自分らしいいきいきとした生活を続けることができます。
対象者
区内に住所を有するおおむね60歳以上の方で、フレイル予防に興味がある方
※医師から運動制限を受けていない、おひとりで会場までお越しになれる方
内容
- フレイルチェック(簡単な体力測定、フレイルチェック表の記入)と結果説明
- フレイルと『通いの場立ち上げ教室』の説明
- 『通いの場立上げ教室』申し込み受付
会場と日程
令和7年度後期は区内6会場で実施します。
会場と日時は次のとおりです。
費用
無料
持ち物
- 動きやすい服と靴(運動靴やスニーカーなど) ※
- タオル
- 飲み物
- 筆記用具
- マスク(任意)※
※1 ルネサンス十条、飛鳥晴山苑会場では内履きとマスクが必要です。
※2 セントラル会場では、内履きが必要です。
※3 赤羽会館会場ではマスクが必要です。
申し込み
(1)電子申請
(2)電話申し込み
各会場の電話申し込み先および申し込み締め切りは、上記画像の日程表をご覧ください。
(2)令和7年度後期 通いの場立上げ教室 募集案内
対象者
おおむね65歳以上の北区民で、フレイル予防に興味がある方
※運動教室のため、以下に該当する方は、参加をお断りする場合があります。
6か月以内に脳卒中や心臓発作を起こした方、心臓の手術をした方
- 急性期の肺炎・肝炎で、現在治療中の方
- 糖尿病が原因で視力や腎機能が低下している方
- 「重い高血圧」(安静時の血圧の上が180以上、下が110以上)の方
- 主治医から運動を制限されている方
内容
介護予防の3つの柱、『運動』『栄養』『社会参加』について学ぶことができる総合的な教室です。
住み慣れた地域で元気に暮らし続けるために、効果的な運動習慣を身につけ、終了後も仲間と運動を続けられるよう、仲間づくりを支援します。
週1回(1回90分)、12回のコースです。(約3か月間)
・体操編
ストレッチや筋力アップの体操を行います。
・マシンお試し編
ストレッチや筋力アップの体操のほか、マシンを使ったトレーニングを行います。
会場と日程
費用 ※体操編、マシンお試し編いずれも同じ
1,200円(12回分一括払い。1回でも参加した方には利用料(1,200円)をご負担いただきます)
※生活保護受給の方は、利用料金の負担については、北区生活福祉課へお問い合わせください。
申し込み
(1)電子申請
(2)申請書(指定用紙)の提出
- 設置場所
(1)長寿支援課(北区役所第一庁舎1階 16番窓口)
(2)高齢者あんしんセンター(区内16か所)
(3)ぷらっとほーむ(滝野川東、桐ヶ丘)
- 提 出 先
(1)持参…高齢者あんしんセンター、ぷらっとほーむ、長寿支援課
(2)郵送…長寿支援課
チラシについて
「通いの場立上げ教室」と「通いの場立上げ教室説明・体験会」をご紹介するチラシを、順次、
- 北区役所長寿支援課
- 各高齢者あんしんセンター
- ぷらっとほーむ桐ヶ丘・滝野川東
- いきがい活動センター(きらりあ北)
- 区内図書館、地域振興室
に設置いたします。
また、こちらからダウンロード(PDF)もできますのでご利用ください。
関連リンク
-
北区笑顔で長生きガイドブック (PDF 4.8MB)
- 高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)
- 介護予防で笑顔で長生き!
- 元気なうちから取り組む健康づくり・介護予防事業
- 「北区お口元気体操」でお口の機能をきたえ、おいしく食事をとりましょう!
- 北区ご近所体操のご紹介
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 長寿支援課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階16番
電話:03-3908-9017
福祉部 長寿支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。