避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成

ページ番号1002624  更新日: 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成・提出をお願いいたします。

(令和7年1月)作成講座のWEB受講用動画を更新しました。(動画の視聴は次のリンクをご覧ください)

1.避難行動要支援者用マイ・タイムライン

マイ・タイムラインとは、風水害の発生に備えた避難行動を時系列に整理して作成する計画のことです。風水害からの「逃げ遅れゼロ」を実現するために、区民一人ひとりやご家族がマイ・タイムラインの作成・活用をすることがとても大切です。

北区では、荒川浸水想定区域にお住まいで避難行動要支援者名簿に登録されている方(以下、要支援者)を対象に、個別避難計画を作成するまでの間、代替として、避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成を進めていくこととしています。避難行動要支援者用マイ・タイムラインとは、要支援者の荒川氾濫等の大規模水害時に対する事前の避難行動を時系列ごとに整理する計画になります。

つきましては、要支援者の方が荒川の氾濫等が予想される際に、どのような方法で、どこへ避難するか等を把握させていただきたく、以下のとおり要支援者ご自身またはご家族等の支援者の方でマイ・タイムラインを作成いただき、区へご提出くださいますよう、お願い申し上げます。

2.避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成について

避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成対象となる方には、作成についての通知を送付します。

避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成方法については、下記の避難行動要支援者用マイ・タイムライン作成マニュアルをご確認ください。(通知にも同封しております)

(令和5年度に送付のあった方については、内容に若干の修正があります。また、マイ・タイムライン様式についても変更がありますが、既にご作成いただいた避難に関する計画部分に変更はありません。よって、様式変更のみを理由に再度ご作成いただく必要はありませんが、避難先の変更等があった場合は、可能な限り新様式でのご提出をお願いいたします。)

また、避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成方法について疑問点や不明点がある方向けに、作成講座を開催します。(会場開催及びWEB動画開催)

詳細については、【3.避難行動要避難行動支援者用マイ・タイムライン作成講座の開催のご案内】をご覧ください。

3.避難行動要支援者用マイ・タイムライン作成講座の開催のご案内

作成方法がわからない方向けに、避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成講座を開催します。

開催方式は会場にお越しいただく会場開催と、WEB動画配信方式での開催の2種類を予定しております。

※マイ・タイムライン作成に関する知識や方法について説明する講座です。避難場所・避難支援に関する個別具体的なご質問にはお答えかねますので、予めご了承ください。

対象となる方

令和5年1月1日時点で避難行動要支援者名簿に登録があり、個別避難計画作成に係る同意をされた方で、大規模水害時個別避難計画の代替としてのマイ・タイムライン作成の対象者となる本人またはその家族・親族等の支援者の方

会場開催について

日時・会場 ※令和6年度の講座申し込みはすべて終了しました。オンラインでの動画視聴をご利用ください

(1)令和7年 2月14日(金曜日) 14時00分~16時00分(赤羽会館 3階 第2集会室)

(2)令和7年 2月20日(木曜日) 14時00分~16時00分(北とぴあ 7階 第一研修室)

(3)令和7年 3月7日(金曜日) 14時00分~16時00分(北とぴあ 16階 1601会議室)

申込期限

令和6年度の講座申し込みは受付を終了しております。

令和7年度開催分の講座情報につきましては、決まり次第当ページにてお知らせいたします。

お申込について

下記のフォームよりお申込みください。

その他のお申込み方法や詳細については、令和6年度避難行動要支援者用マイ・タイムライン作成講座申込書をご覧ください。

予約満了時のお知らせや、申込期限後に調整を行い、空きがあり追加でお申込みが可能となった際のご案内等も当ページに記載します。

受付可能人数に限りがありますので、受講をご希望の方は必ず事前にお申込みをお願いします。

種々の状況により、各日程において申込期限前に募集を締め切らせていただく場合がございます。予めご了承ください。

※なお、区立生活介護施設に通所されている避難行動要支援者の保護者の方向けに、別途、避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成についての相談会の開催を検討しております。該当の方には、詳細が決まり次第施設を通じてご連絡する予定です。本講座と併せてご検討ください。

令和7年度の実施予定について

令和7年度も同様の講座を開催予定です。令和7年度の開催日程等については、決定し次第、当ページに掲載予定です。

WEB動画配信について

会場での開催に加え、WEB動画配信形式での開催を行います。

WEBでのご視聴をご希望の方は、下記より動画をご覧ください(YouTube形式)。

※会場開催の講座と同内容です。

4.避難行動要支援者用マイ・タイムラインの提出について

送付の書類一式に同封している避難行動要支援者用マイ・タイムライン提出票とともに、

避難行動要支援者用マイ・タイムライン作成シート1部を返送用封筒にて郵送または窓口へ直接ご持参ください。

なお、提出期限は現在時点では設けておりませんが、なるべくお早目のご作成をお願いいたします。

郵送先:(〒114-8508)北区 防災・危機管理課【住所不要】

(参考住所)北区王子本町1-15-22 第一庁舎2階(13)窓口

  • ※避難行動要支援者用マイ・タイムライン作成シートを2部同じものを作成いただき、1部を提出用として区へ提出し、もう1部を原本としてお手元に保管してください。また、1部作成いただき、その写し(両面コピー)での提出も可能です。区からマイ・タイムライン作成シートの返却はいたしませんので、ご注意ください。
  • ※区からご提出いただいたマイ・タイムライン作成シートの内容についてお電話等でお伺いする場合がございます。必ずお手元に記入済のマイ・タイムライン作成シートが残るようにしてください。

様式

5.個別避難計画について

地域福祉課地域福祉係の作成している個別避難計画についての詳細は、次のリンクをご覧ください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

危機管理室 防災・危機管理課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階13番
電話:03-3908-8184
危機管理室 防災・危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

福祉部 地域福祉課 地域福祉係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎3階
電話:03-3908-9015
福祉部 地域福祉課 地域福祉係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る