大規模水害の発生に備えて「個別避難計画」を作成しましょう
令和元年の東日本台風(台風第19号)や令和2年7月豪雨において、多くの高齢者や障害のある方が被害にあったことを受け、迅速な避難支援等を行うために、令和3年5月に災害対策基本法が改正されました。
北区でも、高齢者や障害のある方などのうち、災害が発生した時に自力で避難することが困難で、特に支援が必要な方(要支援者)を対象に「北区避難行動要支援者名簿」を作成・更新してきましたが、災害対策基本法の改正を踏まえ、令和4年12月に「北区大規模水害避難行動支援計画」を策定しました。
「北区大規模水害避難行動支援計画」に基づき、令和5年度から荒川氾濫等の大規模水害を想定した「個別避難計画」の作成を進めています。
「個別避難計画」とは
災害時の避難に支援が必要な方、一人ひとりについて、災害が発生するおそれがある際、少しでもスムーズに避難が行えるよう、次のような内容等をあらかじめ決めておくものです。
- どこの避難先にどうやって避難するか
- 誰が避難を支援するか
- どのような配慮が必要になるか
あらかじめ避難の仕方を決めておくことにより、ご本人やご家族の防災意識、対応力を高めることにつながり、避難でとても重要となる「自助」「共助」の観点から、いざという時に備えるものとなります。
大規模水害時の「個別避難計画」作成対象者
「北区避難行動要支援者名簿」に登録されている方のうち、荒川浸水想定区域内にお住まいの方で、以下の項目全てに同意を得た方が、個別避難計画の作成対象者となります。
- 「北区避難行動要支援者名簿」の外部提供に対する同意
- 「個別避難計画」の作成に対する同意
- 作成した「個別避難計画」の外部提供に対する同意
注意事項
- 個別避難計画は、迅速な避難支援につなげるため、避難の支援に携わる方等と事前に共有することを前提としています。そのため、個人情報の外部提供に対する同意が必須となります。
- 別途「在宅人工呼吸器使用者災害時個別支援計画」を作成済みの方につきましては、改めて「個別避難計画」を作成する必要はありません。
個別避難計画を作成する優先度
北区では、なるべく早期に個別避難計画の作成を進めるために、地域の浸水の危険性や要支援者の状況、必要な支援の程度により、優先度を5段階で整理しています。
5段階の優先度のうち、より早期に個別避難計画が必要と想定される優先度Aに該当する方々から、順次作成を進めていきます。
個別避難計画の様式
避難の実効性を高め、大規模水害時の円滑な避難を実現するため、「どこに・どうやって避難するか・誰が支援するか・どのような配慮が必要か」などを確認し、お一人おひとりの実情に沿った内容にしていきます。
個別避難計画を作成するにあたって
計画作成の優先度AもしくはBの方については、区職員や福祉専門職員、医療関係者等を中心として個別避難計画の作成を進めていきます。
優先度CもしくはDの方については、ご家族等の協力のもと、「避難行動要支援者用マイ・タイムライン」の作成をもって個別避難計画を代替します。
マイ・タイムライン(事前防災行動計画)とは…
水害・土砂災害が発生するおそれがあるときに、あわてることがないように命を守るための防災行動を時系列に整理して、あらかじめ決めておく個人計画のことです。
なお、「避難行動要支援者用マイ・タイムライン」に関する詳細は、以下のページをご参照ください。
注意事項
- 避難の支援に携わる方及びそのご家族も安全の確保が必要なことや、不在などで対応できないことも想定されるため、個別避難計画に基づく避難支援が必ず実施されることを保証するものではありません。
- 避難の支援に携わる方は、要支援者の避難に法的な責任や義務を負うものではありません。
- 要支援者の方も、日頃からご近所の方など地域の皆さんと顔の見える関係づくりを心掛けるとともに、自らの安全を確保するために、可能なかぎり防災対策のご検討をお願いします。
作成に伴う事前調査
新たに個別避難計画の作成候補となる方には、毎年、2月~3月にかけて、計画作成のご案内とともに作成意向や現況等を確認するための事前調査票を発送しています。
事前調査の結果を踏まえ、作成優先度を設定し、順次作成を進めていきます。
なお、対象者本人と日頃から繋がりが深く、配慮が必要な事項等を熟知しているご担当の福祉専門職(ケアマネジャーや相談支援専門員等)がいる場合には、連携・連絡を取りながら作成を進めていきます。
関連リンク
- 大規模水害を想定した避難行動の基本方針
- 北区大規模水害避難行動支援計画
- 避難行動要支援者用マイ・タイムラインの作成
- 北区避難行動要支援者名簿の登録
- 東京都北区水害ハザードマップ
- 東京都北区水害ハザードマップ解説動画(令和4年9月公開)
- 避難情報等の警戒レベル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 地域福祉課 地域福祉係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎3階
電話:03-3908-9015
福祉部 地域福祉課 地域福祉係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
危機管理室 防災・危機管理課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階13番
電話:03-3908-8184
危機管理室 防災・危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。