安心ママパパヘルパー事業
妊娠、出産、子育ては嬉しいことですが、戸惑いも多いと思います。そのような戸惑いを少しでも減らせるように、家庭にヘルパーが訪問して、家事支援・育児支援を行います。
令和5年3月31日までに利用承認された方(単胎児)で、生後6か月以降も利用する場合、ベビーシッターを産後12時間を超えて利用する場合は、改めて利用登録が必要です。
利用できる方
区内在住で、産前1か月前から2歳(3歳になる前日)までの育児を行っている家庭
注意事項
- 家事支援・育児支援が必要なときに、事由を問わず利用できます。
- 保護者と対象のお子さんが在宅時のみ利用ができます。テレワーク等の就労目的の場合や常時別室にいる場合などは、「在宅」とはなりません。
- 保護者不在時のベビーシッターサービスをご希望の方は、「ベビーシッター利用支援事業」をご活用ください(保護者在宅時も利用可)。
ヘルパーについて
事業を委託している契約業者のベビーシッター・産後ドゥーラが訪問します。
ベビーシッター
ベビーシッター等の資格を有する者(準じる者含む)が訪問します。
委託事業者:株式会社パソナフォスター
産後ドゥーラ
専門支援員(産後ドゥーラ)が訪問します。
委託事業者:有限会社マメール(松ヶ丘助産院)
頼めること
- 家事支援
-
- 食事の準備及び後片付け
- 衣類の洗濯
- 居室の掃除、整理整頓
- 徒歩圏での生活必需品の買い物
- 育児支援
-
- 育児相談と見守り
- ミルク作りと授乳
- おむつ交換と着替え
- 沐浴の介助
- 生後1か月等の乳児健康診査受診同行
支援場所
北区内の利用者自宅(乳児健康診査受診同行を除く。)
利用上限時間
利用期間 |
単胎児 |
多胎児 |
---|---|---|
産前1か月前~出産予定日前日 |
6時間 |
6時間×子どもの人数 |
出生日~1歳になる前日 |
48時間 |
120時間 |
1歳の誕生日~2歳になる前日 |
20時間 |
180時間 |
2歳の誕生日~3歳になる前日 |
20時間 |
120時 |
利用期間 |
単胎児 |
多胎児 |
---|---|---|
産前1か月前~出産予定日前日 | 4時間 | 4時間×子どもの人数 |
出生日~6か月になる前日 | 12時間 | ― |
出生日~1歳になる前日 | ― | 120時間 |
利用時間帯
月曜日から土曜日(国民の祝日、12月29日から翌年1月3日を除く。)
9時から17時までの連続する2時間・3時間・4時間のいずれか(延長不可)
利用料金
子ども1人につきベビーシッター2時間、産後ドゥーラ2時間までは無料です。2時間を超えたら自己負担金がかかります。
ベビーシッター |
ベビーシッター |
産後ドゥーラ |
|
---|---|---|---|
区民税課税世帯 | 1,000円 | 500円 | 1,000円 |
区民税非課税世帯 | 500円 | 無料 | 500円 |
生活保護世帯 | 無料 | 無料 | 無料 |
利用の流れ
(1)事前登録
提出期間
利用日の1か月前から1週間前まで
提出書類
添付書類
- 産前利用の場合:母子手帳の1ページと4ページのコピー(1ページ「子の保護者」の欄、4ページ「分娩予定日」の欄を記入してからコピーをとってください。)
- 非課税世帯:世帯全員の非課税証明書
- 生活保護世帯:生活保護受給証明書
提出方法
郵送、窓口、電子申請(LoGoフォーム)
注意事項
- 電子申請の場合、当所が申請を受け付けると、申請者にメールが届きます。3日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)たっても届かない場合には、下記(03-6903-0511)にご連絡ください。
- 申請書の内容に不備がある場合、当所から確認の連絡をする場合があります。
(2)承認書送付
利用登録が承認されましたら承認書と利用案内をお送りします。登録完了手続きには約1週間かかります。
※事前登録後、7日経っても承認書等の連絡がない場合は、お手数ですが、子ども家庭支援センター(03-6903-0511)までお問い合わせください。
(3)利用の申込み
利用希望日の3営業日前までに、利用案内に記載されている事業者に、承認書の登録番号、連絡先、利用日時などを伝えてお申込みください。利用日の変更は原則受け付けられません。
(4)事前打合せ・利用料の支払い
事業者と支援内容・日程調整・利用料(自己負担金)の支払い等について、打ち合わせてください。
(5)ヘルパー訪問
ヘルパーが予約時にお伝えいただいた内容のお手伝いをします。
利用承認後に変更があった場合
利用承認後に登録内容に変更があった場合は、変更申請書を提出してください。
世帯課税状況が「非課税世帯」、「生活保護世帯」への変更の場合は、証明書類の提出が必要です。
添付書類
- 非課税世帯:世帯全員の非課税証明書
- 生活保護世帯:生活保護受給証明書
提出方法
郵送、窓口、電子申請(LoGoフォーム)
お問い合わせ・郵送先
〒114-0002 北区王子6-7-3 北区子ども家庭支援センター
在宅サービス担当 03-6903-0511
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭支援センター
〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
電話:03-3914-9565
子ども未来部 子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。