交通安全対策
交通安全対策の推進
全国交通安全運動
春・秋の全国交通安全運動及び年末期に実施するTOKYO交通安全キャンペーンは、広く区民に交通安全思想を普及し、交通ルールと交通マナーの実践を習慣づけ、交通の安全と円滑を図ることを目的としておこなうものです。特に「多くの区民が参加できる運動」「区民に交通安全の大切さを訴える運動」として推進し関係行政機関、地域住民、事業所、交通関係団体等が一体となって区民総ぐるみの運動として推進を図り交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけています。
北区自転車安全日
毎月18日を北区の「自転車安全日」と定め、交通安全協会、地域交通安全活動推進委員、高齢者交通安全指導員、警察署と協働して自転車の安全利用について啓発活動を実施し安全思想の普及浸透に努めています。
通学路点検
新入学時期や、春の交通安全等の機会をとらえて学校関係者、PTA、警察署、区が協力し、通学路の安全点検を実施し、児童の交通安全を確保します。
違法駐車防止対策の推進
合同パトロール
北区、警察署、交通安全協会、地域交通安全活動推進委員協議会、町会・自治会、商店会及びその他の地域関係者との連絡調整を行うために設置している「違法駐車等防止連絡会」と合同で毎月1回以上、重点地域において広報・啓発などの活動を実施しています。
交通安全を推進する体制
東京都北区交通安全協議会
交通事故のない住みよい区を築くために区並びに関係行政機関・団体が協力体制を確立して、効果的な区民運動を推進しています。
東京都北区交通安全対策本部
区がおこなう交通安全対策の一元化を図るために、副区長を本部長として、関係部署と協議しています。
交通安全協会
交通安全に係わる民間組織として、区内の警察署ごとに三協会がそれぞれの目的で組織され交通安全の推進を図っています。
違法駐車防止連絡会
北区、警察署、交通安全協会、地域交通安全活動推進委員協議会、町会・自治会、商店会及びその他の地域関係者をもって構成しています。
違法駐車防止連絡会は、年2回の全体会を開催しています。
交通安全教育
交通安全教育用DVDの貸出し
交通安全教育の充実を図るために、交通安全教育用DVDの貸出しをしています。幼児向けから高齢者向けのものまで取り揃えてありますのでご活用ください。所蔵しているDVDの一覧表は、以下のリンクをご覧ください。
ランドセルカバーの配布
小学校に入学した1年生のお子さんに、ドライバーからも目立つ反射材付きの黄色いランドセルカバーを配布しています。
自転車安全運転免許証制度
小学生及び義務教育学生を対象に、警察署・PTA等と協働で自転車の安全利用の実技及び筆記試験を実施し、合格者に自転車安全運転免許証を発行し、自転車の安全利用、マナー向上に努めます。
自転車交通安全体験教室
中学生を対象に、目の前でスタントマンが交通事故を再現し、交通事故の衝撃や怖さを実感させることで、ルールやマナーの必要性について考えてもらうことを目的とした、「スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全体験教室」を実施し、交通安全の意識向上を図ります。
関連リンク
-
交通安全対策【東京都生活文化スポーツ局】(外部リンク)
- 東京都北区交通安全計画
- 交通安全動画と教育用DVD貸出
-
警視庁:交通安全情報(外部リンク)
-
警視庁:令和6年11月1日 自転車に関する道路交通法の改正(外部リンク)
お問い合わせ
土木部 交通事業担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階11番
電話:03-3908-9216
土木部 交通事業担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。