転入届、転居届に伴うマイナンバーカードの手続き

ページ番号1016956  更新日: 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

北区に転入した時や北区内で転居した時は、マイナンバーカードの住所変更の手続きが必要です。また、住所が変更になると、マイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書は失効します。発行を希望する方は手続きが必要です。

転入・転出など住所変更や氏名変更等の住民異動について、詳しくは次のリンクをご覧ください。

電子証明書・マイナンバーカードの各種暗証番号の再設定について、詳しくは次のリンクをご覧ください。

届出場所

区民事務所(王子・赤羽・滝野川)へお届けください。

受付時間

受付はいずれの手続きも月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時までです。

※上記以外の延長・臨時窓口の開設日時については、次のリンクをご覧ください。

届出時の注意事項

  • 転入届、転居届に伴うマイナンバーカードの手続きは、住民基本台帳用暗証番号(4桁)が必要です。ご確認のうえ、お越しください。
  • 【署名用電子証明書】(6桁-16桁の暗証番号:e-taxやマイナポータルなど、インターネットでの電子申請を行う際などに使用)の発行を受けている方は、発行の手続きを行う必要がありますので、暗証番号をご確認のうえ、お越しください。(15歳未満のお子様には原則、署名用電子証明書は発行されません。)
  • お引越しをしてから14日以内に転入手続きを取らなかった場合、マイナンバーカードが失効してしまう場合がありますので、ご注意ください。

マイナンバーカードに関する各種手続きについて

継続利用・券面事項変更(住所変更に係るマイナンバーカードの手続き)

お引越し日から14日以内に転入・転居の手続きが必要です。マイナンバーカードについても手続きを行わないとカードが失効してしまう場合がありますので、必ず手続きください。

※15歳未満の方の親権者または成年後見人の方につきましては、代理権を確認できる書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)を持参いただくことで、即日手続き可能です。

必要なもの

  • ※本人確認書類はすべて原本(有効期間内のもの)をお持ちください。
  • ※書類が不足している場合、処理を行うことができません。
ご本人が手続きする場合(15歳以上の方)

ご本人のマイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号4桁が必要)

同じ世帯の代理人が手続きする場合
  • ご本人のマイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号4桁が必要)
  • 同じ世帯の代理人の本人確認書類(顔写真の有無は問いません)
法定代理人が手続きする場合(15歳未満の方、成年被後見人の方)

※法定代理人…15歳未満の方の親権者または成年後見人

  • ご本人のマイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号4桁が必要)
  • 法定代理人の本人確認書類2点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものを必ず1点お持ちください。もう1点は健康保険資格確認書等、顔写真のないものでも可)
  • 法定代理人であることを証明できる資料(戸籍謄本、登記事項証明書等)
    ※ご本人が15歳未満のお子さまで、法定代理人と同一世帯である場合や、本籍地が北区である場合、戸籍謄本は不要です。
任意代理人が手続きする場合(別の世帯の代理人)

代理人より申請された手続きについては、申請を受け付けた際にご本人へ照会書を郵送します。その後、ご本人に照会書に暗証番号等必要事項を記入いただき、再度任意代理人の方に照会書をお持ちいただく必要があります。(必ず1回目と同じ区民事務所にお越しください。)

1回目のお持物
  • ご本人のマイナンバーカード
  • ご本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(顔写真の有無は問いません)
  • 代理人の本人確認書類2点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものを必ず1点お持ちください。もう1点は健康保険資格確認書等、顔写真のないものでも可)
2回目のお持物
  • ご本人のマイナンバーカード
  • ご本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(顔写真の有無は問いません)
  • 代理人の本人確認書類2点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものを必ず1点お持ちください。もう1点は健康保険資格確認書等、顔写真のないものでも可)
  • 照会書(1回目の手続き後、ご本人宛に郵送でお届けします。ご本人が記入し、必ず封緘してお持ちください。)
※即日のお手続きを希望する場合

以下の書類をお持ちいただくことで、即日の手続きが可能です。

  • ご本人のマイナンバーカード
  • ご本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(顔写真の有無は問いません)
  • 代理人の本人確認書類2点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものを必ず1点お持ちください。もう1点は健康保険資格確認書等、顔写真のないものでも可)
  • 委任状(下記参照)

※委任状について

申請者本人が委任状に必要事項を記入し、暗証番号を他人に見られないよう封筒に入れて封をし、代理人が窓口へお持ちいただくことで即日手続き可能です。委任状は職員が開封いたしますので、すでに開封されている場合は手続きできません。また、委任状を返却したり、暗証番号を代理人にお伝えすることもできません。委任状には以下の記載が必要です。

  • 委任する事項
  • 住民基本台帳用暗証番号4桁
  • 申請者及び代理人の氏名・住所
  • 申請者の署名または記名・押印
  • 申請者との関係

以下の場合は、手続きはできません。

  • 委任状に必要事項が記載されていない、記載事項が誤っていた場合
  • 委任状に記載されている暗証番号が誤っていた場合、暗証番号が不明の場合
  • 委任状が封入・封緘がされていない場合

署名用電子証明書の発行(発行を希望する方)

上記のマイナンバーカード継続利用もしくは券面事項変更の手続きを行った場合、署名用電子証明書には氏名、住所、生年月日、性別の情報が記録されているため、住所の変更に伴い、自動的に失効いたします。そのため、希望する方は署名用電子証明書を発行する手続きが必要です。なお、15歳未満のお子様には原則、署名用電子証明書は発行されません。15歳未満の方で発行を希望される方はお問い合わせください。

必要なもの

  • ※本人確認書類はすべて原本(有効期間内のもの)をお持ちください。
  • ※書類が不足している場合、処理を行うことができません。
ご本人(15歳以上)が手続きする場合

ご本人のマイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号4桁が必要)

ご本人と法定代理人が同行し、手続きする場合(成年被後見人の方)
  • ※成年被後見人の方のお手続きを即日で行うには、ご本人と成年後見人の方の来庁が必要です。
  • ※法定代理人…15歳未満の方の親権者または成年後見人
  • ご本人のマイナンバーカード(住民基本台帳用暗証番号4桁が必要)
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのもの1点。または、健康保険資格確認書等、顔写真のないもの2点。)※顔写真のない本人確認書類のみ持参の場合は、当日の処理はできず、本人宛に照会書を送付いたします。必要事項を書類に記入の上、再度お越しいただくことで手続きできます。
  • 法定代理人であることを証明できる資料(登記事項証明書等)
代理人が手続する場合(法定代理人、または同じ世帯の代理人)

※法定代理人…15歳未満の方の親権者または成年後見人

法定代理人、または同じ世帯の代理人より申請された手続きについては、申請を受け付けた際にご本人へ照会書を郵送します。その後、ご本人に照会書に暗証番号等必要事項を記入いただき、再度任意代理人の方に照会書をお持ちいただく必要があります。(必ず1回目と同じ区民事務所にお越しください。)

1回目のお持物
  • ご本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものに限ります)
2回目のお持物
  • ご本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものに限ります)
  • 照会書(1回目の手続き後、ご本人宛に郵送でお届けします。ご本人が記入し、必ず封緘してお持ちください。)
  • (法定代理人の場合)法定代理人であることを証明できる資料(登記事項証明書等)
※即日のお手続きを希望する場合(法定代理人、または同じ世帯の代理人)

転入届または転居届の手続きと同時のお手続きであり、以下の書類をお持ちいただくことで、即日手続き可能です。

  • ご本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものに限ります)
  • (法定代理人の場合)法定代理人であることを証明できる資料(登記事項証明書等)
  • 委任状(下記参照)

※委任状について

申請者本人が委任状に必要事項を記入し、暗証番号を他人に見られないよう封筒に入れて封をし、代理人が窓口へお持ちいただくことで即日手続き可能です。委任状は職員が開封いたしますので、すでに開封されている場合は手続きできません。また、委任状を返却したり、暗証番号を代理人にお伝えすることもできません。委任状には以下の記載が必要です。

  • 委任する事項
  • 住民基本台帳用暗証番号4桁
  • 署名用電子証明書暗証番号6桁-16桁
  • 申請者及び代理人の氏名・住所
  • 申請者の署名または記名・押印
  • 申請者との関係

【参考】電子証明書の発行に関する委任状

※上記の委任状を利用する場合、期限の切れていない利用者証明用電子証明書をマイナンバーカードに搭載している方は、委任状の「利用者証明用電子証明書の暗証番号」の記入は不要です。また、委任状にはご本人の直筆での署名が必要です。

以下の場合は、手続きはできません。

  • 委任状に必要事項が記載されていない、記載事項が誤っていた場合
  • 委任状に記載されている暗証番号が誤っていた場合、暗証番号が不明の場合
  • 委任状が封入・封緘がされていない場合
代理人が手続する場合(別の世帯の代理人)※即日のお手続きはできません。

代理人より申請された手続きについては、申請を受け付けた際にご本人へ照会書を郵送します。その後、ご本人に照会書に暗証番号等必要事項を記入いただき、再度任意代理人の方に照会書をお持ちいただく必要があります。(必ず1回目と同じ区民事務所にお越しください。)

1回目のお持物
  • ご本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものに限ります。)
2回目のお持物
  • ご本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものに限ります)
  • 照会書(1回目の手続き後、ご本人宛に郵送でお届けします。ご本人が記入し、必ず封緘してお持ちください。)

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

区民部 戸籍住民課 王子区民事務所
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎(北区役所第二庁舎1階)
電話:03-3908-8745
区民部 戸籍住民課 王子区民事務所へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

区民部 戸籍住民課 赤羽区民事務所
〒114-0045 東京都北区赤羽1-1-38(赤羽駅南口高架下)
電話:03-5948-9541
区民部 戸籍住民課 赤羽区民事務所へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

区民部 戸籍住民課 滝野川区民事務所
〒114-8534 東京都北区西ケ原1-23-3(滝野川会館1階)
電話:03-3910-0141
区民部 戸籍住民課 滝野川区民事務所へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る