町会・自治会向け各種申請書様式等
北区では、町会・自治会のICT活用支援に取り組んでいます。その一環として、各課から町会・自治会あてに送付している申請書等の書式を掲載します。(令和7年4月現在)
決められた時期以外は申請できません。また、申請には本ページに掲載している書式以外に必要な書類がある場合もありますので、詳しくは送付された通知をご確認ください。ご不明な点は、各お問い合わせ先にご確認ください。
北区町会・自治会デジタル化支援事業(5月中旬~6月上旬)
町会・自治会及び地区町会自治会連合会の活動のデジタル化を支援するため、ICTの利活用に専門的な知識を有するアドバイザーを町会・自治会等に派遣いたします。
実施内容
町会・自治会が指定した場所にアドバイザーが赴き、講座を実施いたします。(全4回、各回90分)
アドバイザーの派遣期間は令和8年3月13日(金曜日)までです。
講座に参加できる人数は10名までとなります。
実施する内容については講座一覧から希望するものを4講座お選びいただけます。
募集期間及び団体数
募集期間
令和7年5月16日(金曜日)から令和7年6月13日(金曜日)正午まで
募集団体数
40団体(申込多数の場合、抽選を実施いたします。先着順ではございません。)
※過去受講された町会・自治会もお申込み可能です。ただし抽選の場合は新規の町会・自治会を優先いたします。
申込方法
以下のいずれかの方法でご提出ください。
1電子申請(logoフォーム)による申請
下記リンクからお申込みください。
2利用申込書による申請
下記利用申込書をご記入の上、電子メール、ファクス、郵送、持参、いずれかの方法にてご提出ください。
提出方法 | 提出先 |
---|---|
電子メール | chokai-jichikai@city.kita.lg.jp |
ファクス | 03-5390-0097 |
郵送 | 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1 北とぴあ10階 地域振興課地域振興係宛て |
持参 | 地域振興課(上記郵送先)、もしくは近隣の地域振興室 |
講座実施までの流れ
申込みから講座開始までの流れについては下記資料をご確認ください。
実施にあたっての注意事項
派遣場所については町会・自治会の希望の場所になります。また会場の確保についても開催希望場所の収容人数をよくご確認のうえ、町会・自治会で行っていただきますようお願いいたします。なお、有料の会場への派遣を希望する場合、会場使用料は町会・自治会等の負担となります。
講座で使用する機器(スマートフォン等)および通信環境については参加者側でご用意していただきます。
アドバイザーから派遣場所の設備や、備品等を使用したい旨の申し出がある場合がございますので、その際は可能な限りご対応いただきますようお願いいたします。
地域振興課地域振興係
電話:03-5390-0092
区営掲示板設置等(4月中旬~5月中旬)
区及びその他公共団体・公益団体が行う事業について、地域の皆様に広く情報を提供するため、区営掲示板を設置しています。
私道防犯灯補助金申請(6月下旬~8月下旬)
町会・自治会が管理している私道防犯灯に対して補助金を交付しています。補助金の対象となる経費は、町会等が前年度に支払った防犯灯の電気料金とし、その実費相当額とします。(上限:防犯灯1基あたり年間3,000円)
道路公園課河川係
電話:03-3908-9213
街頭防犯カメラの電気代などの補助金制度(1月上旬締め切り)
東京都と北区の補助を利用して防犯カメラを設置している町会・自治会に電気料金および共架料金の補助をしています。
詳しくは生活安全担当課作成のページをご覧ください。
危機管理室 生活安全担当課
電話:03-3908-1121
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
地域振興部 地域振興課 地域振興係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ10階)
電話:03-5390-0092
地域振興部 地域振興課 地域振興係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。