ヤングケアラー支援
ヤングケアラーとは
本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども・若者のことをいいます。
令和6年6月には国や地方公共団体が各種支援に努めるべき対象として、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」として子ども・若者育成支援推進法に明記されました。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
ヤングケアラーの具体例
障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
区民向けヤングケアラーリーフレット
あなたがあなたらしく毎日を過ごせるように ヤングケアラー支援
相談窓口
学校の先生・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・親戚の人・友人など、信頼できる相手に相談してみましょう。子ども家庭支援センターにいるヤングケアラーコーディネーターに相談することもできます。
北区子ども家庭支援センター(ヤングケアラーコーディネーター)
18歳未満のお子さん自身からの相談、ヤングケアラーかもしれないと思った場合の相談もお受けしています。一人で悩まず一緒に考えましょう。
電話番号:03-3927-0874
受付時間:午前9時30分~午後5時(日曜・祝日・年末年始を除く)
※ヤングケアラーコーディネーターによる相談支援事業等運営を特定非営利活動法人フォーケアラーズに委託しています。
児童相談所相談専用ダイヤル(こども家庭庁)
児童相談所は、都道府県、指定都市等が設置する機関で、子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。育児、里親、ヤングケアラーなど子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
電話番号:0120-189-783(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休)
24時間子どもSOSダイヤル(文部科学省)
いじめやその他のこどものSOS全般について、こどもや保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休)
子どもの人権110番(法務省)
「いじめ」や虐待などこどもの人権問題に関する専用相談電話です。
電話番号:0120-007-110(フリーダイヤル)
受付時間:平日8時30分から17時15分(土曜日・日曜日・年末年始は休み)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭支援センター
〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
電話:03-3914-9565
子ども未来部 子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。