子どもの任意予防接種(法に基づかない予防接種)
任意予防接種は、保護者の判断によって受ける予防接種です。行政が勧奨しているものではありませんが、使用するワクチンは厚生労働省によって認可されています。北区は、以下の予防接種の費用助成を行っています。
各予防接種の説明は、予防接種名をクリックしてください。
北区が費用助成行っている任意予防接種について
麻しん・風しん(任意接種・公費負担)
下記の方を対象に、麻しん・風しん任意予防接種の公費負担を実施いたします。
- 2歳以上高校生3年生相当の年齢までの方(定期予防接種の対象者を除く)で、麻しん・風しんにかかったことがなく、麻しん・風しん予防接種を未接種の方
- 小学校1年生から高校3年生相当の年齢までの方で、麻しん・風しんにかかったことがなく、麻しん・風しん予防接種を2回受けていない方
おたふくかぜ予防接種
下記の方を対象に、接種費用の一部公費負担を実施しています。
- 1歳から小学校に就学する年の3月31日までの方
- 助成回数:1回
子どもを対象としたインフルエンザ予防接種
下記の方を対象に、インフルエンザ任意予防接種の公費負担を実施いたします。
接種日現在、生後6月から高校3年生相当年齢の区民
※助成期間は10月1日から翌年1月31日まで
助成対象ワクチンや助成回数は「子どもを対象としたインフルエンザ予防接種」のページをご覧ください。
【男性向け】HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種
下記の方を対象に、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症任意予防接種の公費負担を実施いたします。
接種日現在、北区に住民登録のある小学6年生から高校1年生に相当する年齢の男性
(過去に4価HPVワクチンの接種を3回受けている方を除く)
接種完了までおよそ半年かかります。高校1年生相当の年齢の男性で区の助成を利用して3回接種を希望する場合は、遅くとも9月末までに1回目の接種を開始することをおすすめします。
助成対象ワクチンや助成回数は「【男性向け】HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種」のページをご覧ください。
やむを得ず予防接種の際に保護者以外の方が同伴する場合
予防接種の際は原則として保護者の同伴が必要ですが、やむを得ない事情により保護者以外の方が同伴する場合は、保護者から同伴者へ委任する旨の委任状が必要です。詳しくは、次のページをご参照ください。
Q&A
会場と日程
北区内の協力医療機関にて実施しています。
診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。
おたふくかぜに限っては、北区内の協力医療機関以外で接種した費用について申請することができます。詳細は次のリンクをご確認ください。
関連リンク
お問い合わせ
北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
北区保健所 保健予防課 保健予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。