おたふくかぜ(任意予防接種)
おたふくかぜ予防接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種となっており、接種の義務はありません。接種を受けるかどうかは、合併症、集団生活での感染予防などを考慮した上で、ご判断ください。
実施内容
対象者
1歳から小学校に就学する年の3月31日までの方
助成回数
1回
助成金額
3,500円
生活保護世帯等の方は、お問い合わせください。
助成対象となるワクチン
乾燥弱毒生おたふくかぜワクチン
※国内で製造販売承認されているワクチンを接種した場合のみ助成対象です。
助成の受け方
[1]北区の協力医療機関で接種する場合
北区に申請手続きをする必要はありません
- 協力医療機関に備え付けてある予診票を使用して接種を受け、各医療機関の定める予防接種料金から助成金額を差し引いた金額を医療機関の窓口でお支払いください。
- 接種時に持参するもの:乳幼児医療証・母子健康手帳
- 接種後の予診票は北区に提出されます。ご了承ください。
- 生活保護世帯等の方で、北区の協力医療機関で接種した場合は全額公費負担になります。生活保護受給者証明書等の生活保護世帯であることが確認できる書類をお持ちください。
[2]上記以外の医療機関で接種する場合(国内で受けた接種のみ対象です)
対象の方で、やむを得ず区内協力医療機関以外で全額自己負担で接種を受けた場合につきましては、電子申請もしくは本ページ下部の関連リンクから「北区任意予防接種助成金申請書兼請求書」を印刷し必要事項を記入の上、下記2~5の書類を添えて提出してください。
なお、この方法による助成の場合、健康被害が発生した場合の救済は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度のみ対象となりますのでご了承ください。
※申請期限は、接種日から1年以内です。
接種料金が助成金額を下回る場合は、接種料金分のお支払いとなります。
接種の際は、母子健康手帳を持参し、医療機関に接種記録の記入を依頼してください。
また、領収書を必ず受け取ってください。
申請に必要な書類
- 北区任意予防接種助成金申請書兼請求書
記入例を参照してご記入ください。申請者と口座名義人が同じ場合は、申請書最下部の受け取り委任欄は記入しないでください
- おたふくかぜ予防接種を受けた際の支払額が確認できる書類
- おたふくかぜ予防接種の記録が確認できる以下の書類のいずれか1点の写し
- 接種につき記録された母子健康手帳(表紙と接種記録のページ)
- 接種に係る予防接種済証(被接種者氏名の記載があるもの)
- 接種済の記載がある予診票(被接種者氏名の記載があるもの)
- その他、接種日と接種したことがわかる書類(被接種者氏名もわかるもの)
- 申請者(保護者)の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 助成金を入金する口座の情報が確認できる書類の写し(預金通帳の1ページ目、キャッシュカードなど)
電子申請は次のリンクからお進みください。
紙の申請書で申請される方は、申請書類を以下までご提出ください(申請書はページ下部からダウンロードできます)
〒114-0001
東京都北区東十条2-7-3
北区保健所保健予防課保健予防係
保護者の方が同伴できない場合
お子さまの予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。
諸事情で保護者が同伴できない場合は、「保護者以外の方が同伴する場合」のページをご参照ください。
関連リンク
- 子どもの予防接種について
- 予防接種協力医療機関一覧(子どもの予防接種)
-
北区任意予防接種助成金申請書兼請求書 (PDF 154.7KB)
-
【記入例】北区任意予防接種助成金申請書兼請求書 (PDF 174.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
北区保健所 保健予防課 保健予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。