低所得者支援及び定額減税を補足する給付について

ページ番号1019098  更新日: 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への給付金(調整給付)に対する不足額給付(仮称)について

不足額給付の支給時期、支給方法等については現時点で未定です。詳細が決まり次第、ホームページや北区ニュース等でお知らせします。不足額給付に関する具体的なお問い合わせ(支給対象者に該当するか否か、支給金額等)については、お答えできかねますので、あらかじめご了承ください。

※名称および内容については今後変更となる可能性があります。

【重要】下記給付金はすべて申請の受付を終了しております。

1.[終了しました]北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金(令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となる世帯への給付、こども加算)

項目

内容

対象世帯

  1. 令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税となる世帯(課税者の扶養親族等のみの世帯を除く)
  2. (こども加算)上記1の対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している世帯

 

※令和5年12月以降に支給した本給付金(他の区市町村で支給した同趣旨の給付金等を含む)の対象世帯、または該当世帯の世帯主であった方を含む世帯を除く

給付額

  1. 1世帯当たり10万円
  2. 対象児童1人当たり5万円(こども加算)

発送時期

令和6年7月1日から8月9日までに発送しました。

申請期限

令和6年10月31日(受付終了)

※事情により期限までに申請できなかった場合も、令和6年11月15日に受付を終了しました。なお、11月16日以降の申請については受付いたしかねますので、ご了承ください。

問い合わせ先

北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金コールセンター

  • 電話番号:0120-747-011
  • 受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜、日曜、祝日を除く)

2.[終了しました]定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への給付金(調整給付)

項目

内容

対象者

定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度個人住民税所得割額」を上回る所得税・住民税の納税義務者

発送時期

令和6年7月16日から8月9日までに発送しました。

申請期限

令和6年10月31日(受付終了)

※事情により期限までに申請できなかった場合も、令和6年11月15日に受付を終了しました。なお、11月16日以降の申請については受付いたしかねますので、ご了承ください。

問い合わせ先

北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金コールセンター

  • 電話番号:0120-747-011
  • 受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜、日曜、祝日を除く)

3.[終了しました]北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金(令和5年度住民税非課税・均等割のみ課税世帯へのこども加算)

項目

内容

対象世帯

以下のすべてを満たす方

  • 北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金(令和5年度住民税非課税・均等割のみ課税世帯への追加支給)を受給した方
  • 令和5年12月1日時点で北区に住民登録がある方
  • 18歳以下の児童を扶養している方

給付額

対象児童1人当たり5万円

申請期限

  1. 令和5年12月1日時点で、住民票上、別世帯となっている児童などのこども加算を申請する場合(平成17年4月2日から令和5年12月1日までの間に生まれた児童)申請期限:令和6年5月31日(受付終了)
  2. 令和5年12月2日以降に生まれた児童のこども加算を申請する場合(※)(令和5年12月2日から令和6年8月31日までの間に生まれた児童)申請期限:令和6年8月31日(受付終了)

※2の場合、申請期限間近に生まれた児童については、出生日から15日以内であれば上記申請期限を超えて申請可能です。

問い合わせ先

子ども未来部子ども未来課子育て給付係

  • 電話番号:03-3908-9096
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜、日曜、祝日を除く)

4.[終了しました]北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金(令和5年度住民税非課税・均等割のみ課税世帯への追加支給)

項目

内容

対象者

  1. 令和5年度住民税非課税世帯(課税者の扶養親族等のみの世帯を除く)
  2. 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯(課税者の扶養親族等のみの世帯を除く)

※家計急変世帯は支給対象外です。

給付額

1世帯当たり7万円

申請期限

  1. 令和6年3月15日(受付終了)
  2. 令和6年5月15日(受付終了)
    ※やむを得ない事情(入院、施設入所、介護、DV等避難中、世帯主の死亡等)により申請できなかった場合も令和6年5月31日で終了しました。

問い合わせ先

北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金コールセンター

  • 電話番号:0120-747-011
  • 受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜、日曜、祝日を除く)

5 [終了しました]【東京都実施事業】物価高騰対策臨時くらし応援事業について

項目

内容

対象世帯

  1. 令和5年度住民税非課税・均等割のみ課税世帯(令和5年度北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金の7万円支給世帯)
  2. 令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税となる世帯(令和6年度北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金の10万円支給世帯)

給付額

1世帯当たり1万円分の商品券等

問い合わせ先

東京都物価高騰対策臨時くらし応援事業コールセンター(開設期間:令和7年3月31日正午まで)

  • 電話番号:03-6700-8720
  • 時間:午前9時から午後6時まで(土日祝日を含む)

お問い合わせ

福祉部 生活支援臨時特別給付金担当課
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎4階
電話:03-3908-1982

このページの先頭へ戻る