北・水辺ウォークコース【あるきたコースチャレンジ】

ページ番号1008346  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

北区ウォーキングアプリ「あるきた」のイベント【あるきたコースチャレンジ】のコースの紹介です。
その他のコースは次のリンクをご覧ください。(あるきたコースチャレンジのページへ)

距離8.0km
所要時間120分

毎年秋に実施しているウォーキング大会「北・水辺ウォーク」のコースです。秋のさわやかな風を感じながら、荒川土手の青空とみどりのコントラストのなかを歩きます。北区の自然の景色の再発見になります。

コース詳細

1.JR赤羽駅(北改札口:東口)

JR東日本の首都圏主要駅です。埼玉県川口市、蕨市、戸田市、さいたま市などや、以北の同県内の都市から東京都心部へ移動する際に利用されることが多いです。

写真:赤羽駅

2.宝幢院

宥鎭和尚の開基で、将軍家光公より寺領として赤羽根村内に10石余を賜りました。明治維新後の神仏分離まで赤羽八幡神社の別当寺でした。

写真:宝幢院

3.東京メトロ赤羽岩淵駅(3番出口)

赤羽岩淵駅は、東京都北区赤羽一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・埼玉高速鉄道の駅です。

写真:赤羽岩淵駅

4.八雲神社

江戸時代には日光御成道の岩淵宿鎮守として崇敬篤く、荒川流域のため水神社がまつられています。蔵には勝海舟自筆の大旗が保管されています。

写真:八雲神社

5.旧岩淵水門(赤水門)

人々の暮らしを洪水から守り続けた名物水門。旧岩淵水門は荒川の治水の要として、大正5年から8月の歳月をかけて建設されました。

写真:旧岩淵水門

6.荒川知水資料館(amoa)

荒川に関するさまざまな情報をわかりやすく展示した資料館。荒川をもっと親しむための活動と交流のスペースです。

写真:荒川知水資料館

7.鹿浜橋

鹿浜橋は、東京都足立区の荒川に架かる環七通りの橋です。また、水道道路併用橋でもあり、荒川を横断する水道橋の役割も持ちあわせています。

写真:鹿浜橋

8.足立区都市農業公園

農業公園では四季によって色々な花々が見られます。また、自然観察などが体験できます。

写真:足立区都市農業公園

9.岩淵水門(青水門)

旧岩淵水門の老朽化や水門の高さ不足のため、旧岩淵水門の役目を継いで昭和57年に建造されました。普段は舟運等のために水門は開けられていますが、大雨などで荒川が増水すると水門を閉めて荒川の洪水が隅田川へ流入することを防ぎます。

写真:青水門

関連リンク

お問い合わせ

健康部 健康政策課 健康増進係
〒114-0032 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話:03-3908-9068
健康部 健康政策課 健康増進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る