赤羽・岩淵コース【あるきたコースチャレンジ】
健康アプリ「あるきた」のイベント【あるきたコースチャレンジ】のコースの紹介です。
その他のコースはこちら(あるきたコースチャレンジのページへ)
距離6.0km
所要時間90分
水辺と人との深い関わりが感じられる、川辺の緑地と水門に向かいます。古くからの神社仏閣など、町の伝統が感じられるコースでもあります。コース内の「2.カトリック赤羽教会」は、東京都選定歴史的建造物に選定されています。
コース詳細
1.【スタート】JR赤羽駅(南改札口:東口)
JR東日本の首都圏主要駅です。埼玉県川口市、蕨市、戸田市、さいたま市などや、それ以北の同県内の都市から東京都心部へ移動する際に利用されることが多いです。
2.カトリック赤羽教会【東京都選定歴史的建造物】
カトリック赤羽教会は、創建から70年を経て赤羽の街に馴染んでいます。
戦後間もなくこの地に教会建設用の土地を求めてやって来たのは、コルベ神父と共にポーランドから来日したゼノ修道士でした。ゼノ修道士は、エリザベト北原怜子らと共に、隅田川の言問橋周辺にあった蟻の町と呼ばれる地域での奉仕活動をはじめ、様々な救援活動のため全国に奔走してゆきます。
カトリック赤羽教会では、入門講座、幼稚園、教会学校、ボーイスカウト、聖母の騎士会、在世フランシスコ会他様々な活動を行っています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
3.赤羽体育館
幼児から高齢者、障害のある方がともに楽しみながら、体力づくり、健康づくり、仲間づくりができるスポーツの拠点として平成29年1月にオープンした体育館です。
4.熊野神社
西蓮寺住職淳慶阿闍梨が紀州熊野三社権現を勧請し、下村(現在の志茂)の鎮守として建立しました。毎年2月7日には白酒祭(北区指定無形民俗文化財)が行われます。
5.荒川知水資料館(amoa)
荒川に関するさまざまな情報をわかりやすく展示した資料館。荒川をもっと親しむための活動と交流のスペースです。
6.旧岩淵水門(赤水門)
人々の暮らしを洪水から守り続けた名物水門。旧岩淵水門は荒川の治水の要として、大正5年から8月の歳月をかけて建設されました。
7.八雲神社
江戸時代には日光御成道の岩淵宿鎮守として崇敬篤く、荒川流域のため水神社がまつられています。蔵には勝海舟自筆の大旗が保管されています。
8.宝幢院
宥鎭和尚の開基で、将軍家光公より寺領として赤羽根村内に10石余を賜りました。明治維新後の神仏分離まで赤羽八幡神社の別当寺でした。
9.【ゴール】JR赤羽駅(北改札口:東口)
JR東日本の首都圏主要駅です。埼玉県川口市、蕨市、戸田市、さいたま市などや、それ以北の同県内の都市から東京都心部へ移動する際に利用されることが多いです。
関連リンク
お問い合わせ
健康部 健康政策課 健康増進係
〒114-0032 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話:03-3908-9068
健康部 健康政策課 健康増進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。