王子・堀船コース【あるきたコースチャレンジ】

ページ番号1008334  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

北区ウォーキングアプリ「あるきた」のイベント【あるきたコースチャレンジ】のコースの紹介です。
その他のコースは次のリンクをご覧ください。(あるきたコースチャレンジのページへ)

距離5.5km
所要時間80分

王子は洋紙産業発祥の地として知られ、現在もいくつかの製紙関連施設を見ることができます。また、石神井川と隅田川の合流付近には、昔からこの地を見守る神社や寺院が数多く残っています。

コース詳細

1.JR王子駅(北口)

JR東日本の京浜東北線、東京メトロの南北線、東京都交通局の都電荒川線が乗り入れ、接続駅となっています。

写真:王子駅(北口)

2.北とぴあ

北区の産業と文化の拠点となっている複合施設であり、イベントホールや会議室、音楽イベントなどがあります。最上階は展望ロビーになっており、飛鳥山公園や東京スカイツリーなどが一望されます。

写真:北とぴあ

3.装束稲荷神社

大晦日の晩、関東一円の狐が榎のもとに集まり、王子稲荷神社へ初詣をしたという伝説があり、歌川広重の浮世絵にも描かれています。

写真:装束稲荷神社

4.お札と切手の博物館

お札や切手の歴史・製造技術などに関して総合的に学ぶことができます。人気は、自分のお札で偽造防止技術を確認する体験コーナー。世界の珍しいお札や切手も必見です。

写真:お札と切手の博物館

5.若宮八幡神社

豊島村の村社で、中世の豪族・豊島清光(清元)の子、清泰を祀っていると言われています。今は豊島児童公園にあります。

写真:若宮八幡神社

6.西福寺

古くから江戸六阿弥陀第壱番の札所として知られており、境内には高さ一丈六尺の阿弥陀如来露座大佛が建立されているほか、「よさこい節」で登場する土佐のお馬さんの菩提を弔うための「お馬塚」があります。

写真:西福寺

7.梶原の渡船場跡

渡船は明治42年から昭和36年まで運航され、工場へ通う人などに利用されました。

写真:梶原渡船

8.梶原銀座商店街

都電荒川線「梶原」停留場から伸びる、ゆったりとした時間が流れる商店街です。

写真:梶原銀座商店街

9.JR王子駅(南口)

JR東日本の京浜東北線、東京メトロの南北線、東京都交通局の都電荒川線が乗り入れ、接続駅となっています。

写真:王子駅(南口)

関連リンク

お問い合わせ

健康部 健康政策課 健康増進係
〒114-0032 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話:03-3908-9068
健康部 健康政策課 健康増進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。