王子・豊島コース【あるきたコースチャレンジ】

ページ番号1008332  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

北区ウォーキングアプリ「あるきた」のイベント【あるきたコースチャレンジ】のコースの紹介です。
その他のコースは次のリンクをご覧ください。(あるきたコースチャレンジのページへ)

距離4.5km
所要時間67分

このエリアはかつて「王子町歌」にて「東洋一の工業地」と歌われました。現在は、隅田川と北本通りに挟まれた住宅街となっており、商店街やお寺、お地蔵様など人々の生活に密着した見どころがいっぱいです。

コース詳細

1.東京メトロ王子神谷駅(2番出口)

東京都北区王子にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅です。駅名は隣り合った地名「王子」と「神谷」に由来しています。

写真:王子豊島

2.庚申観音堂

寛文9年(1669年)、「武州豊島之郡馬場村」の講中によって造立された板碑型の庚申塔です。

写真:庚申塔

3.紀州神社

鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木尚重が豊島氏とともに、伊太祁曽神社を王子村に勧請したのがはじまりと伝えられています。

写真:紀州神社

4.清光寺

中世の豪族・豊島清光(清元)が娘の冥福を祈り、建立したと言われています。北区指定の有形文化財・豊島清光の坐像が安置されています。

写真:静光寺

5.豊島馬場遺跡公園

古墳時代の初め頃に作られた集落の遺跡です。多量の土器や木製品のほか、ガラス小玉の鋳型なども出土しています。現在は公園として整備されています。

写真:豊島馬場遺跡

6.東十条銀座商店街

通りにはいつも華やかなフラッグがはためき、街に彩りを添えています。

写真:銀座

7.東十条商店街

地域の名物になりつつある秋まつりが催される商店街です。

写真:東十条商店街

8.身守地蔵

戦後、上野のお寺(寛永寺)より譲り受けたお地蔵様です。

写真:見守地蔵

9.とげぬき地蔵

巣鴨のとげぬき地蔵様の分尊です。

(令和4年8月現在、チェックポイント9「とげぬき地蔵」は、マンション建設工事のため当該地にはありません。チェックは今まで通り該当場所で押せるようになっています。)

写真:とげぬき地蔵

10.子育て地蔵尊

地蔵坂の地蔵としても有名です。

写真:子育て地蔵尊

11.JR東十条駅(南口)

JRの在来線線路が6線有る複々線で、運転本数も多いため鉄道写真撮影スポットとして有名です。1931年に下十条駅として開業しましたが、1957年には町名変更により東十条駅に改称しました。

写真:東十条駅

関連リンク

お問い合わせ

健康部 健康政策課 健康増進係
〒114-0032 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話:03-3908-9068
健康部 健康政策課 健康増進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る