顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)
顔認証マイナンバーカードの概要
「顔認証マイナンバーカード」とは、暗証番号の設定や管理に不安のある方が、安心してカードを取得・利用できるよう、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードのことです。
顔写真付きの公的な本人確認書類として利用できるほか、健康保険証としての利用が可能です。
マイナポータルの利用、各種証明書のコンビニ交付(コンビニで住民票などを取得する手続き)、その他オンライン手続きなど、暗証番号の入力が必要なサービスの利用ができません。
マイナンバーカードを受け取る際に顔認証マイナンバーカードに設定できます
ご予約いただいた交付会場【個人番号カード交付係(北区役所第二庁舎4階)・個人番号カード交付係赤羽窓口(赤羽区民事務所内)・滝野川区民事務所】にて設定することができます。
※利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。
受付時間については、下記表「(1)マイナンバーカードの受け取り時に顔認証マイナンバーカードに設定」をご覧ください。
マイナンバーカードを申請したご本人が顔認証マイナンバーカードを受け取る
- 顔認証マイナンバーカードを希望する旨を職員にお伝えください。
- お持ち物については、「マイナンバーカード交付の際の必要書類」をご確認ください。
- 交付通知書(はがき)裏面の暗証番号記載欄の「(2)いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れてください。
※暗証番号記載欄にチェックボックスのない交付通知書をお持ちの方は、通知書の余白に暗証番号を設定しない旨の記載をお願いいたします。
代理人が顔認証マイナンバーカードを受け取る
- 代理人受け取りについては、「代理人によるマイナンバーカードの受け取り」を必ずご確認ください。
※書類が不足している場合や、書類の必要事項に記入漏れがある場合はマイナンバーカードをお渡しできません。 - あらかじめ、交付通知書(はがき)裏面暗証番号記入欄の「(2)いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れてください。
※暗証番号記載欄にチェックボックスのない交付通知書をお持ちの方は、通知書の余白に暗証番号を設定しない旨の記載をお願いいたします。
法定代理人と任意代理人の場合により、交付通知書の記入方法が異なります。
以下の記入例をご確認いただき、受け取り当日は必要な個所がすべて記入された状態でご提出ください。
-
交付通知書の記入例 法定代理人(※申請者本人が15歳未満のお子様または成年被後見人等の場合) (PDF 788.5KB)
-
交付通知書の記入例 法定代理人(※申請者本人が15歳以上18歳未満のお子様の場合) (PDF 824.2KB)
-
交付通知書の記入例 任意代理人 (PDF 812.0KB)
カードの設定切り替えについて(通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに変更)
通常のマイナンバーカードをお持ちの方も、顔認証マイナンバーカードに切り替えることが可能です。
※利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。
会場・受付時間については、下記表「(2)設定切り替え」をご覧ください。
ご本人手続きのお持ち物
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証や保険証など)
ご本人が15歳未満のお子様もしくは成年被後見人の場合、以下のお持ち物も必要です。
- 法定代理人の本人確認書類
下記【A】の中から1点もしくは【B】の中から2点 - 代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
※ご本人が15歳未満のお子様で、北区に本籍がある場合や法定代理人と同一世帯である場合、戸籍謄本は不要です。
- 【A】(官公署から発行された顔写真付の身分証明書)
- マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書など
- 【B】
- 健康保険証、介護保険者証、年金手帳、母子手帳、年金証書、医療受給者証、学生証、生活保護受給者証明書、在留カード(顔写真なし)など
代理人手続きのお持ち物
- 対象者ご本人のマイナンバーカード
- 代理人の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)※官公庁発行の顔写真付きのものに限ります。
- 委任状【様式は以下のファイル】
ご本人が15歳未満もしくは成年被後見人の場合、委任状ではなく、戸籍謄本や登記事項証明書などが必要となります。
※ご本人が15歳未満のお子様で、北区に本籍がある場合や法定代理人と同一世帯である場合、戸籍謄本は不要です。
カードの設定切り替えについて(顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードに変更)
顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードに切り替えることも可能です。
会場・受付時間については、下記表「(2)設定切り替え」をご覧ください。
ご本人手続きのお持ち物
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証や保険証など)
ご本人が15歳未満のお子様もしくは成年被後見人の場合、以下のお持ち物も必要です。
- 法定代理人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)※官公庁発行の顔写真付きのものに限ります。
- 代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
※ご本人が15歳未満のお子様で、北区に本籍がある場合や法定代理人と同一世帯である場合、戸籍謄本は不要です。
代理人手続きのお持ち物
1回目の来庁
- 対象者ご本人のマイナンバーカード
- 対象者ご本人の本人確認書類(運転免許証や保険証)
- 代理人の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)※官公庁発行の顔写真付きのものに限ります。
- ご本人が15歳未満もしくは成年被後見人の場合、代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
※ご本人が15歳未満のお子様で、北区に本籍がある場合や法定代理人と同一世帯である場合、戸籍謄本は不要です。
2回目の来庁
※必ず1回目と同じ会場へお越しください。
- 対象者ご本人のマイナンバーカード
- 対象者ご本人の本人確認書類(運転免許証や保険証)
- 代理人の本人確認書類2点
- ※官公庁発行の顔写真付きのもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を必ず1点お持ちください。
- ※もう1点は保険証など、顔写真のついていないものでも差し支えありません。
- 照会書(1回目の手続き後、ご本人宛に郵送でお届けします。ご本人が記入し、必ず封緘してください。)
※代理人手続きの場合、設定切り替えのお手続きは即日できません。あらかじめご了承ください。
手続き会場・受付時間
手続き | 会場 個人番号カード交付係(北区役所第二庁舎4階) |
会場 個人番号カード交付係赤羽窓口(赤羽区民事務所内) |
会場 滝野川区民事務所 |
---|---|---|---|
(1)マイナンバーカードの受け取り時に顔認証マイナンバーカードに設定(原則予約制) |
|
|
平日 午前9時~午後5時 |
(2)設定切り替え
|
平日 午前8時30分~午後5時 *月1回夜間開庁日のみ午後7時まで(※) |
|
平日 午前8時30分~午後5時 |
- ※ 日程の詳細は「マイナンバーカードに関するお手続きの窓口受付時間」をご覧ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
区民部 戸籍住民課 個人番号カード交付係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎4階
電話:03-3908-1329
区民部 戸籍住民課 個人番号カード交付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。