代理人によるマイナンバーカードの受け取り
【お知らせ】
代理人による受け取りが可能かどうかについては、事前に個人番号カード交付係(03-3908-1356)までお問い合わせください。
また、代理人による受け取りでの持ち物についてご不明な点がある場合も、事前にお問い合わせください。
代理での受け取りについて
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人にお渡しします。ただし、マイナンバーカードの申請者ご本人が、以下のやむを得ない理由により来庁が困難であると認められ、受け取りに必要なものが揃っている場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人
- 15歳未満の方(未就学児、小学生、中学生)
- 75歳以上の方
- 障害のある方
- 長期入院している方
- 施設に入所している方
- 要介護、要支援認定されている方
- 妊娠中の方
- 長期(国内外)出張、長期航行中の方
- 海外留学中の方
- 高校生、高専生
- 社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方
- ※書類が不足している場合や、書類の必要事項に記入漏れがある場合はマイナンバーカードをお渡しできません。
- ※受け取りの際、申請者本人が来庁できない理由を証明する資料をご提出いただきます。下記、「申請者本人が来庁できない理由を証明する資料について」をご確認ください。
- ※「仕事が忙しい」等は、やむを得ない理由に該当しません。
個人番号カード交付係(北区役所第2庁舎4階)・個人番号カード交付係赤羽窓口(赤羽区民事務所内)では17時以降の夜間開庁や、日曜日開庁(月2回開庁)を行っています。
平日日中での受け取りが難しい方は、予約の際にご検討ください。(参考:マイナンバーカードに関するお手続きの窓口受付時間)
代理での受け取りの際に必要なもの
6~8はお持ちの方のみ
- 申請者本人の交付通知書
「本人の住所、氏名」・「代理人の住所、氏名」・「暗証番号」を申請者本人が記入し、ハガキ表面の目隠しシールをはがして「暗証番号」欄に貼付してください。- ※目隠しシールを紛失した場合は、交付通知書を封筒などに入れて封をした状態でお持ちください。
- ※暗証番号は、職員が入力するため、「1(イチ)」と「I(アイ)」、「0(ゼロ)」と「O(オー)」のように、見分けがつきづらい文字についてはフリガナをふるなど、わかりやすくご記入ください。
- 申請者本人の本人確認書類…下記【A】から2点、または【A】1点+【B】1点、または顔写真証明書+【B】2点
※顔写真証明書をご利用の場合は、「顔写真証明書について」を必ずご確認ください。 - 代理人の本人確認書類…下記【A】から2点、または【A】1点+【B】1点
- 申請者本人が来庁できない理由を証明する資料
※詳しくは「申請者が本人が来庁できない理由を証明する資料について」をご確認ください。 - 代理権を証明する書類(代理人が法定代理人の場合のみ必要)…戸籍謄本、成年後見人登記事項証明書など
※15歳未満のお子様が申請者ご本人であり、法定代理人(親権者)が同一世帯である場合や、本籍地が北区である場合は不要です。 - 申請者本人のマイナンバーカード(更新や再交付で申請された方のみ)
- 申請者本人の住民基本台帳カード
- 申請者本人の通知カード
- 必ず原本をお持ちください(コピー不可)
- 有効期限の定めがある書類は有効期限内であること
- 書類に記載された情報が住民票の情報と一致していること(本人確認書類の住所・氏名が現住所・現氏名と異なる場合、お渡しできないことがあります)
- 【A】(官公署から発行された顔写真付の身分証明書)
- 個人番号カード、運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書など
- 【B】
- 健康保険証、資格確認書、介護保険者証、年金手帳、母子手帳、年金証書、医療受給者証、学生証、生活保護受給者証明書、在留カード(顔写真なし)など
交付通知書の記入方法
- 法定代理人と任意代理人の場合により、ご記入方法が異なります。
以下の記入例をご確認いただき、交付当日は必要な個所がすべて記入された状態でご提出ください。
※必要事項に記入漏れがある場合はマイナンバーカードをお渡しできません。 - 顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)をご希望の方は、「(2)いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れてください。
※チェックボックスのない交付通知書をお持ちの方は、余白に「暗証番号を設定しない」旨の記載をお願いいたします。
- 顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定が不要なカード)
-
交付通知書の記入例 法定代理人(※申請者本人が15歳未満のお子様または成年被後見人等の場合) (PDF 453.7KB)
-
交付通知書の記入例 法定代理人(※申請者本人が15歳以上18歳未満のお子様の場合) (PDF 464.1KB)
-
交付通知書の記入例 任意代理人 (PDF 460.6KB)
顔写真証明書について
マイナンバーカードの代理交付を希望される場合、カードの顔写真と申請者本人のお顔の照合が必須であることから、本人確認書類に顔写真付のものを1点以上ご用意いただく必要があります。
ただし、申請者本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない場合、かつ次に掲げる方については、本ページ下部より北区指定様式の「顔写真証明書」をダウンロードして作成・ご持参いただくことで、顔写真付の本人確認書類がなくても代理交付が可能です。顔写真証明書の他に必要な書類については「代理での受け取りの際に必要なもの」をお読みください。
本人の顔写真証明書のダウンロード(北区指定様式)
代理人の方がお越しになる前に必ず「顔写真証明書」を作成してください
対象者 | 証明者 | 様式 |
---|---|---|
入院中の方・介護老人福祉施設等に入所中の方 | 病院長または施設長 | 医療機関に入院または施設に入所している方の個人番号カード顔写真証明書 |
在宅でケアマネージャーによる介護(支援)を受けている方 | 担当ケアマネージャー(介護支援専門員)及びその所属する事業者の長 | ケアマネージャーによる介護(支援)を受けている方の個人番号カード顔写真証明書 |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方 | 公的な支援機関(※)の職員及び当該支援機関の長 (※ひきこもり地域支援センター、自治体の相談支援窓口、保健所、地域包括支援センター等、各自治体が設置している機関) |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方の個人番号カード顔写真証明書 |
未成年の方・成年被後見人の方(※1) | 法定代理人(親権者・後見人) | 未成年の方・成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書 |
-
医療機関に入院または施設に入所している方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 204.4KB)
-
ケアマネージャーによる介護(支援)を受けている方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 81.8KB)
-
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 86.4KB)
-
未成年の方・成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 76.9KB)
※1 未成年の方のカードの受け取りの場合は、プリントアウトした顔写真をご持参いただくことで、当日窓口で顔写真証明書を作成いただけます。
顔写真証明書ご利用にあたっての注意事項
顔写真を貼付し、あらかじめ「顔写真証明書」を作成してください。
- 顔写真はカラーまたは白黒で印刷してください。
- 顔写真貼付欄より大きいサイズでも構いません。
(写真が貼付欄に対して大きい場合はホッチキス等で顔写真証明書に予め添付してください。) - 印刷用紙の紙質は指定しません。
- インク滲み等、不鮮明な写真は受付できない場合があります。
- 画像データの提示等、証明書に貼付できないものは受付できません。
- 写真は極力正面を向いて、顔の全貌が判別できるものを使用してください。
- 使用された顔写真とマイナンバーカードの顔写真を照合しますので、顔の全貌が不明瞭なものは受付できません。(横顔、マスクやサングラス着用等は不可)
- マイナンバーカード添付の顔写真と照合が行える程度の写真をご用意ください。
- 顔写真証明書に使用された顔写真は返却できません。
申請者本人が来庁できない理由を証明する資料について
来庁が困難である理由 | 証明する資料 |
---|---|
成年被後見人・被保佐人・被補助人 | 登記事項証明書 ※代理権を証明するには代理行為目録が必要です(被保佐人・被補助人) |
未就学児・小学生・中学生 | 本人確認書類で年齢確認を行うため不要 |
75歳以上の方 | 交付申請者の来庁が困難である旨の記載がある委任状 |
障害のある方 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等 |
長期入院している方 | 診断書、入院医療計画書、領収書、診療明細書、病院が作成する顔写真証明書 |
施設に入所している方 | 入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定されている方 | 介護保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 |
妊娠中の方 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書又は受診券等 |
長期(国内外)出張中の方 | 査証の写し、勤務先による長期出張、長期航行していることを証明する書類等 |
海外留学中の方 | 留学先の学生証の写し等 |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書等 |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方 | 公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成する顔写真証明書 |
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
区民部 戸籍住民課 個人番号カード交付係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎4階
電話:03-3908-1329
区民部 戸籍住民課 個人番号カード交付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。