国民健康保険料の口座振替による納付
口座振替(自動払込)を利用すると、納め忘れもなく大変便利です。ぜひご利用ください。
1.申込方法
口座振替の申込は2つの方法からお選びいただけます。
- パソコン・スマートフォンによる口座振替の申込
- 口座振替依頼書による申込
1世帯1口座のみ申込いただけます。
(1)パソコン・スマートフォンによる口座振替の申込
パソコンやスマートフォンから24時間(メンテナンス等を除く)いつでも口座振替の手続きを行うことができるサービスです。区役所や金融機関の窓口で手続きする必要がなく、口座振替依頼書への記入や押印も不要なうえ、口座振替開始までの期間が短縮できます。
北区では「Web口座振替受付サービス」と「AIRPOST(三菱UFJ銀行をご希望の方)」、2種類のサービスからお選びいただけます。
- ※本サービスは、口座振替の新規申込および登録口座の変更の手続きのみ対応しています。
- ※本サービスは、ヤマトシステム開発株式会社、TOPPANエッジ株式会社および金融機関が提供するセキュリティに保護されたサイトを利用します。
Web口座振替受付サービス
「Web口座振替受付サービス」はヤマトシステム開発株式会社が提供するサービスです。
パソコンやスマートフォンから手続きが可能です。
サービス対象金融機関
申込先
下記「Web口座振替受付サービス(三菱UFJ銀行以外をご希望の方)」のリンクからお申し込みください。
国保料以外の公金(料金や税金)についても、インターネットから口座振替の申込みができます。
ご利用を希望の方は、下記よりお申込みください。
申込方法
上記「申込先」より申込手続きを行ってください。
正常に登録がされると登録完了メールが届きます。届かない場合は上記「申込先」より再度登録手続きを行ってください。
口座振替の開始時期
システムの都合によりご希望いただいた月から口座振替が開始できない場合がございます。口座振替が始まる月の中旬に「口座振替開始のお知らせ」をお送りしますので、必ずご確認ください。
口座振替が始まるまでは、納付書での納付をお願いします。
注意事項
- ヤマトシステム開発株式会社および金融機関等のメンテナンスのため利用できない時間があります。
- 毎月第4日曜日の午後11時30分から翌月曜日の午前9時00分まで
- 1月、4月、7月、10月の最終火曜日の午前1時00分から午前6時00分まで
- 各金融機関のメンテナンス時間等
- ブラウザの「前に戻る」「次に進む」「最新の情報に更新」は使用しないでください。手続きが正常に完了しない場合があります。
- 「Web口座振替受付サービス」(外部サイト)内の各注意事項も、必ずご確認ください。
- 迷惑メール対策の設定内容によって、申込手続き時にメールが受信できない場合があります。URLが記載されたメールの受信拒否設定を解除し、「@nekonet.co.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定のうえ、申込手続きを行ってください。
AIRPOST(三菱UFJ銀行をご希望の方)
「AIRPOST」はTOPPANエッジ株式会社が提供する共通手続きプラットフォームです。
スマートフォンから手続きが可能です。パソコン等での手続きはできませんのでご注意ください。
サービス対象金融機関
三菱UFJ銀行
申込方法
申込手続きには「+メッセージ(プラスメッセージ)アプリ」のインストールが必要です。インストール後、+メッセージアプリ内のAIRPOST公式アカウントより手続きを行ってください。詳しくはAIRPOSTご利用ガイド(口座振替の申し込み)をご確認ください。
申込に必要なもの
マイナンバーカード
口座振替の開始時期
原則として、「申込をした月の翌月から」口座振替を開始します。
口座振替が始まる月の中旬に「口座振替開始のお知らせ」をお送りしますので、必ずご確認ください。
口座振替が始まるまでは、納付書での納付をお願いします。
注意事項
マイナンバーカード以外の身分証明書(免許証・在留カード等)はご利用になれません。
(2)口座振替依頼書による申込
口座振替依頼書は国保資格係窓口(第一庁舎2階23・24番窓口)、各区民事務所にございます。また、郵送で取り寄せることも可能です。ご希望の方は下記「【東京都北区】国民健康保険料口座振替依頼書請求フォーム」よりお取り寄せください。
申込先
- 金融機関
申込可能な金融機関については、下記添付ファイル「公金収納取扱金融機関一覧」をご確認ください。 - 北区役所第一庁舎2階23・24番窓口
- 郵送(国保資格係へお送りください)
記入時に必要なもの
- 預(貯)金通帳またはキャッシュカード
- 口座の届出印 ※届出印の間違いにご注意ください。
- 保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ、納入通知書または納付書のいずれか
口座振替の開始時期
口座振替の申込から開始までは、手続きの関係上、おおむね1か月~2か月かかります(金融機関により多少前後します)。
口座振替が始まる月の中旬に、「口座振替開始のお知らせ」をお送りしますので、必ずご確認ください。
口座振替が始まるまでは、納付書での納付をお願いします。
2.振替日のご案内
振替日は、6月~翌年3月までの毎月末日(金融機関が休業の場合は翌営業日)です。
また、前年度・前々年度の国民健康保険料が発生した場合は4・5月にも口座振替いたします。
なお、一括での口座振替はできません。
3.口座振替済のお知らせ
1年間分の振替を行った金額は、12月下旬頃発送の「口座振替済のお知らせ」にて通知します。確定申告等の際に、参考資料としてお使いください。
なお、納付書またはキャッシュレス決済、年金からの差し引きで納付していただいた金額は記載されませんので、ご注意ください。
4.振替ができなかった場合
残高不足などで口座振替ができなかった場合、翌月に再振替は行いません。
その場合、後日お送りする「督促状兼納付書」で納付していただくことになりますので、振替日前に必ず残高を確認してください。
5.登録している口座の変更・停止など
登録済みの口座を変更したい場合や、やむを得ない事情などにより口座振替を停止したい場合は、以下の方法により申込をお願いします。
(1)登録口座の変更
以下の2つの方法のうち、いずれかで口座振替の変更手続きが可能です。なお、口座の変更が完了するまでは、原則変更前の口座からの納付となります。変更前の口座からの納付が難しい場合は、ご連絡ください。
- パソコン・スマートフォンによる口座振替の申込
- 口座振替依頼書による申込
(2)口座振替の停止
依頼書をお送りしますので、ご希望の場合はご連絡ください。
(3)世帯員が新たに加入したとき
保険料は世帯ごとに計算・請求するため、すでに口座振替の登録をしている世帯は、新たな加入者の保険料についても、同じ口座からの振替となります(1世帯1口座のみの登録となります)。
口座の変更または停止の申込がない限り、同じ口座からの振替が継続されますのでご注意ください。
(4)口座名義人が国保をやめたとき
世帯主以外の口座名義人が、何らかの理由(社会保険の加入、後期高齢者医療制度への該当、北区外への転出等)によって北区の国民健康保険(国保)をやめても、同じ世帯もしくは転出前の世帯に北区の国民健康保険(国保)の加入者が残る場合は、口座の変更または停止の申込がない限り、同じ口座からの振替が継続されます。
ただし、口座名義人の世帯主が死亡や転出等により変わった場合には、ご家族が引き続き北区の国民健康保険(国保)に加入中でも口座振替を停止します。世帯主変更後も同じ口座からの口座振替を希望される場合には、国保資格係までご連絡ください。
(5)世帯主変更・世帯分離・世帯合併などがあったとき
世帯主変更・世帯分離・世帯合併があった場合、旧世帯でご使用の口座は、新しい世帯に自動的には引き継がれません。世帯主が死亡や転出等により変わった際は、口座名義人が北区の国民健康保険(国保)に継続して加入している場合であっても、口座振替を停止します。
ただし、世帯主変更前に使用していた口座を引き継ぎできる場合がありますので、ご希望の際は早めにご連絡をお願いします。
6.口座振替キャンペーン
北区国民健康保険料の納付方法を納付書から口座振替にされた方の中から抽選で150世帯の方に北区商店街振興組合連合会が発行する北区共通商品券2,000円分を贈呈いたします。
詳細は下記のリンクより口座振替キャンペーンのお知らせのページをご確認ください。
7.よくあるご質問
Q1.世帯主(納付義務者)以外での口座名義で口座振替を申請できますか。
A1.世帯主(納付義務者)以外の方の口座でも申請できます。
ただし保険料の通知や、口座振替開始のお知らせは世帯主(納付義務者)宛てに送付します。口座名義人の方には送られませんので、世帯主宛ての通知をご確認ください。
Q2.世帯主が亡くなりました。世帯主ではない家族が国民健康保険(国保)に加入しており、その加入者の口座から口座振替をしていましたが、引き続き同じ口座から口座振替されますか。
A2.世帯主が変わった際は、口座名義人が北区の国民健康保険(国保)に継続して加入している場合であっても、口座振替を停止します。引き続き口座振替を希望される場合には、新しい世帯主からの申し出が必要です。国保資格係までご連絡ください。
Q3.国民健康保険(国保)をやめる前に口座引落を行っていました。国民健康保険(国保)に再加入した場合、北区の国民健康保険(国保)をやめる前に登録していた口座から、再び口座振替を行えますか。
A3.以前ご登録いただいた口座を使用できる場合があります。国保資格係までご連絡ください。
Q4.口座振替は毎年更新手続きを行う必要はありますか。
A4.毎年自動更新となるため、年度ごとに手続きを行う必要はありません。
Q5.口座振替を一時停止したい場合はどうすればよいですか。
A5.国保資格係までご連絡ください。ただし、振替日間近のご連絡では口座振替を停止できないことがあります。
Q6.国民健康保険(国保)から後期高齢者医療制度に移行しましたが、登録している口座を引き継ぐことは可能ですか。
A6.口座情報を引き継ぐことはできません。後期高齢者医療保険料を口座振替したい場合は、高齢医療係へ再度申請してください。(高齢医療係:03-3908-9069)
Q7.残高不足等で口座振替ができなかった場合、再振替は行えますか。
A7.納期限が過ぎた保険料について、翌月以降に再振替は行いません。残高不足により引き落としができなかった場合は、後日送付する督促状兼納付書にて納付をお願いします。
Q8.世帯内に国民健康保険(国保)の加入者が複数人いる場合、自分の分だけの保険料を口座振替できますか。
A8.保険料の計算は住民票上の世帯単位で行うため、請求を分け、一部の国民健康保険料だけを口座振替することはできません。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
区民部 国保年金課 国保資格係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階23番
電話:03-3908-1131
区民部 国保年金課 国保資格係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。