電子申請・郵送での手続き(国民健康保険)

ページ番号1001721  更新日: 2025年5月1日

印刷大きな文字で印刷

国民健康保険(国保)の一部のお手続きを電子申請・郵送で受け付けます。

一部のお手続きを電子申請・郵送で受け付けています。来庁を予定されているお客様は、ぜひ電子申請・郵送でのお手続きをご検討ください。

来庁を希望されるお客様は、下記関連リンクで窓口の混雑・待合情報を確認することができますので、ご活用ください。

関連リンク

電子申請でのお手続き方法について

電子申請が可能な届け出と必要な書類は以下のとおりです。

届け出の内容

必要な書類

勤務先等の健康保険をやめた(マイナンバーカードをお持ちの方)

・世帯主と加入する方全員分の個人番号(マイナンバー)が分かる書類(マイナンバーカード等)
・健資格喪失証明書や退職年月日が分かる書類
※扶養から外れた方は資格喪失証明書を添付してください。退職届や離職票では扶養を外れたことを確認できません。

勤務先等の健康保険をやめた(マイナンバーカードをお持ちでない方)

・健資格喪失証明書や退職年月日が分かる書類

※扶養から外れた方は資格喪失証明書を添付してください。退職届や離職票では扶養を外れたことを確認できません。

勤務先等の健康保険に入った

新たに加入した勤務先等の健康保険組合の資格確認書、資格情報通知書(資格情報のお知らせ)または健康保険証(加入者全員分)

資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)・保険証・高齢受給者証を紛失した

必要書類なし

※令和6年12月2日以降に保険証または高齢受給者証を紛失した場合、マイナ保険証の利用登録状況により資格確認書または資格情報通知書(資格情報のお知らせ)を交付します。

非自発的失業者の保険料軽減申請(マイナンバーカードをお持ちの方 雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知(ハローワークが発行したもの)
産前産後の保険料免除申請(マイナンバーカードをお持ちの方

・申請者と出産被保険者の個人番号(マイナンバー)がわかる書類(マイナンバーカード等)

・出産日(出産予定日)と多胎妊娠の場合はその事実がわかる書類(母子健康手帳等)

以下のリンクをクリックすると申請フォームが開きます。

郵送でのお手続き方法について

必要書類を国保資格係にお送りください。「国民健康保険異動届出書」「国民健康保険資格確認書再交付申請書」は下記よりダウンロードしてご利用いただけます。書類を印刷できない方は、国保資格係へご連絡ください。

その他ご不明な点は国保資格係にお問い合わせください。

1.国保に加入するとき

下記の必要書類をお送りください。お手続き後、資格確認書は特定記録郵便、資格情報通知書(資格情報のお知らせ)は普通郵便にて郵送します。

保険料については、お手続きから約1か月後にお送りする納入通知書にてご確認ください。

届け出の内容

必要なもの

勤務先等の健康保険をやめた

  1. 国民健康保険異動届出書(下記よりダウンロードしてご利用ください。)
  2. 健康保険資格喪失証明書や退職年月日がわかる書類(コピーも可)
  3. マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の顔写真付きの公的身分証明書(有効期限内)のコピー

生活保護を受けなくなった

  1. 国民健康保険異動届出書(下記よりダウンロードしてご利用ください。)
  2. 保護廃止決定通知書(コピーも可)
  3. マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の顔写真付きの公的身分証明書(有効期限内)のコピー

[届出書ダウンロード]国民健康保険加入等に関する申出書

1月1日現在海外に居住していた方は、合わせて簡易申告もしてください。

2.国保をやめるとき

勤務先等の健康保険に入ったときは、勤務先から区役所への連絡はありませんので、必ずお届けください。

お手続きから約1か月後に、保険料を再計算し、変更後の保険料額を通知します。

届け出の内容

必要なもの

勤務先等の健康保険に加入した
  1. 新たに加入された健康保険の資格確認書、資格情報通知書(資格情報のお知らせ)または保険証のコピー
  2. 国保の資格確認書または保険証(実物) ※国保の資格情報通知書(資格情報のお知らせ)は、送付不要です。ご自身で破棄をお願いします。
  3. 「国民健康保険をやめる」旨と、やめる方の「氏名」、「住所」、「平日の日中に連絡可能な電話番号」を記入したメモ書き

3.資格確認書・資格情報通知書・保険証・高齢受給者証を紛失したとき(再交付の届出)

下記の必要書類をお送りください。

※令和6年12月2日以降に保険証または高齢受給者証を紛失した場合、マイナ保険証の利用登録状況により資格確認書または資格情報通知書(資格情報のお知らせ)を交付します。

届け出の内容

必要なもの

資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)の再交付
  1. 再交付申請書(下記よりダウンロードしてご利用ください。)
  2. マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の顔写真付きの公的身分証明書(有効期限内)のコピー

[届出書ダウンロード]国民健康保険資格確認書・資格情報通知書再交付申請書

4.資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)・保険証・高齢受給者証の書き換えをするとき

下記の必要書類をお送りください。お手続き後、資格確認書は特定記録郵便、資格情報通知書(資格情報のお知らせ)は普通郵便にて郵送します。

書き換え後の新しい資格確認書がお手元に届きましたら、古い資格確認書または保険証は同封の返信用封筒にて速やかにご返却ください。※資格情報通知書(資格情報のお知らせ)は返却不要です。

※令和6年12月2日以降に保険証の書き換えをする場合、マイナ保険証の利用登録状況により資格確認書または資格情報通知書(資格情報のお知らせ)を交付します。

届け出の内容

必要なもの

資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)・保険証・高齢受給者証の書き換え
  1. 資格確認書・資格情報通知書書き換え申請書(下記よりダウンロードしてご利用ください。)
  2. 書き換えが必要な資格確認書または保険証のコピー ※資格情報通知書のコピーは不要です。
  3. 在留期限を更新された方は在留カードのコピー
  4. 在留資格が「特定活動」の方は指定書のコピー

※3・4は外国籍の方のみ

[届出書ダウンロード]国民健康保険資格確認書・資格情報通知書書き換え申請書

5.国民健康保険料の軽減または免除申請

非自発的失業者の保険料軽減申請

産前産後の保険料免除申請

上記手続きについて郵送をご希望する場合はお問い合わせください。

詳細は各リンク先をご参照ください。

送付先

〒114-8508

北区王子本町1-15-22

北区役所国保資格係あて

送付先については、当ページを印刷し、該当部分を切り取り、封筒に貼付していただいても構いません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

区民部 国保年金課 国保資格係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階23番
電話:03-3908-1131
区民部 国保年金課 国保資格係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る