資格確認書・資格情報のお知らせの送付

ページ番号1019764  更新日: 2025年6月26日

印刷大きな文字で印刷

令和7年7月15日以降に、令和7年8月1日からお使いいただく資格確認書または資格情報のお知らせを送付します。一部の方を除き、北区の国保に加入されている方が対象で、更新のお手続きは不要です。

新しい資格確認書・資格情報のお知らせは、世帯の加入者全員分をまとめて世帯主宛てに送付します。郵送については以下の「郵送方法・郵送物」のとおりです。資格確認書・資格情報のお知らせがお手元に届いた際は、記載内容が正しいかどうかを必ずご確認ください。記載内容に変更や誤りがある場合は、窓口もしくは郵送にて書き換えの手続きを行ってください。ご不明な点がございましたら、国保資格係(03-3908-1131)までお問い合わせください。

令和7年7月31日までは現在お使いの保険証または資格確認書(クリーム色)のみが有効です。新しい資格確認書(サーモン色)が届いても、現在お使いの保険証や資格確認書は有効期限が切れるまで破棄・返却しないでください。

なお、令和7年8月1日以降、現在お使いの保険証や資格確認書(クリーム色)はご自身で破棄してください。

※現在すでに発行済である有効期限内の保険証は、保険証に記載されている有効期限(最長令和7年9月30日)までお使いいただけます。

また、70歳以上で、現在すでに発行済である有効期限内の高齢受給者証をお持ちの方は、高齢受給者証に記載されている有効期限(最長令和7年7月31日)までお使いいただき、有効期限が切れてからご自身で破棄してください。

 

 

新しい資格確認書・資格情報のお知らせの様式

新しい資格確認書・資格情報のお知らせ

新しい資格確認書・資格情報のお知らせの様式、主な記載事項は下記のとおりです。

お手元に届きましたら、資格確認書・資格情報のお知らせの記載内容に誤りがないかご確認ください。変更や誤りがある場合は、窓口もしくは郵送にて書き換えの手続きを行ってください。ご不明な点がございましたら、国保資格係(03-3908-1131)までお問い合わせください。

マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書を交付し、マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを交付します。

資格確認書の色

サーモン色(カード型)

資格情報のお知らせの色

白い紙(A4サイズ)

資格確認書の有効期限

令和9年7月31日(一部例外あり)

資格情報のお知らせの

有効期限

資格情報のお知らせに有効期限はありません。

※例外として、70~74歳の方は令和8年7月31日までの資格情報のお知らせを送付します。

★記号番号

世帯を識別するための8桁の番号です。

「記号17-〇〇 番号〇〇〇〇」と表記されています。

国保資格係にお問い合わせの際は、この番号をお伝えください。

★枝番

世帯内の個人を識別するための番号です。

オンライン資格確認(※1)の開始に伴い、世帯員ごとに付番されています。

★交付年月日

(使用が可能になる日)

令和7年8月1日(一部例外あり)

令和7年7月31日までは現在の保険証(※2)や資格確認書(クリーム色)をお使いください。

70~74歳の方で資格情報のお知らせをお持ちの方も、令和7年7月31日までは現在の資格情報のお知らせをお使いください。

★世帯主氏名、住所

令和7年6月27日時点の情報を記載しています。(一部例外あり)

(※1)オンライン資格確認とは、資格確認書やマイナンバーカードを提示することで、加入している健康保険の資格情報等を医療機関や薬局がオンラインで確認できる仕組みです。個人を識別する目的で、資格確認書・資格情報のお知らせに枝番(2桁の番号)が記載されます。

(※2)現在すでに発行済である有効期限内の保険証は、保険証に記載されている有効期限(最長令和7年9月30日)までお使いいただけます。

有効期限については、下記ページにて詳しい説明がありますので、ご確認ください。

郵送方法・郵送物

下記のとおり郵送します。

発送予定日 令和7年7月15日以降に順次発送
発送方法

マイナ保険証をお持ちでない方:資格確認書を特定記録郵便で送付。

マイナ保険証をお持ちの方:資格情報のお知らせを普通郵便で送付。

宛名・宛先

宛名:世帯主(※)

宛先:令和7年6月27日時点の住民登録地(一部例外あり)

送付物

新しい資格確認書(サーモン色)または資格情報のお知らせ

マイナ保険証や有効期限についての案内文等

◎以下は資格確認書の方のみ

資格確認書ケース

臓器提供意思表示欄用保護シール

ジェネリック医薬品希望シール

(※)世帯の加入者全員分をまとめて世帯主宛てに送付します。世帯主が国保に加入していない場合でも、世帯主宛てに送付します。

臓器提供の意思表示・ジェネリック医薬品の希望表示について

臓器提供の意思表示

資格確認書の裏面に臓器提供意思表示欄を設けています。意思表示は任意であり、記入を義務付けるものではありません。また、記入の有無により受けられる医療に違いが生じることはありません。

記入後は台紙の裏面にある臓器提供意思表示欄保護シールを記入面の上から貼り付けて、個人情報保護シールとしてご使用ください。

ジェネリック医薬品の希望表示

ジェネリック医薬品をご希望の方は、同封のジェネリック医薬品希望表示シールを資格確認書やお薬手帳に貼付してください。

また、北区の国民健康保険では一定の条件に該当する被保険者に対して、現在服用している先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、薬にかかる自己負担額がどれくらい軽減されるかをお知らせしています。詳細は下記のリンクをご参照ください。

お問い合わせ

区民部 国保年金課 国保資格係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階23番
電話:03-3908-1131
区民部 国保年金課 国保資格係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る