粗大ごみについて
粗大ごみとして出す前にリユースを検討しませんか?
北区では、民間事業者と連携してリユース(再利用)を推進しています。連携事業者が運営するサービスを利用してリユースできれば、手間をかけずに、最短で当日引取りも可能です。
ぜひこの機会にリユースをご検討ください。
なお、民間事業者を利用した際のトラブルや損害等について、本区は一切責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
-
「おいくら」を活用してリユースしませんか?
一度に複数のリユースショップの買取価格を比較し売却ができるサービス -
「ジモティー」を活用してリユースしませんか?
どなたでも不用になったものを簡単に投稿でき、地域内で受け渡しすることができるサービス
粗大ごみとして出す場合
粗大ごみとは、縦、横、高さ、いずれかの寸法がおおむね30cmを超える大型のごみで、通常のごみ収集日には収集されません。
粗大ごみの収集・持込には、粗大ごみ受付センターへのお申し込みが必要です。お申し込みのない粗大ごみは収集・持込できませんので、ご了承ください。
お申し込みは、お電話またはインターネットで受け付けています。
大きさが粗大ごみにあたるもののなかには、清掃事務所でお取り扱いできないものがあります。詳しくは本ページ内の「収集できないもの」の記事をご参照ください。
電話番号
電話番号 03-6746-5533
ナビダイヤル 0570-075-533
月曜日~土曜日、午前8時~午後7時まで(年末年始を除く)
音声ガイドのご案内の後、オペレーターが対応します。
インターネット
粗大ごみ受付センター:24時間受付
インターネットからのお申し込み方法
- メール登録すると受付センターから確認の電子メールが届きます。メール内のURLから申し込み画面を表示してください。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力してください。
- 申し込み後、申し込み内容の確認のメールが届きます。内容を必ずご確認ください。
住所やお名前の入力違い、収集場所が地図上で確認できない際など、電話でお問い合わせをさしあげる場合があります。
電話番号の入力ミスで連絡が取れない方が増えています。申し込み確認メールで、お名前、住所、電話番号、品目、数などに間違いがないか、必ずご確認ください。
品目一覧料金表
粗大ごみの出し方
1. お申し込みになる前に
- 粗大ごみとしてお出しになるものが決まってから、お申し込みください。
あとから追加しようとしても、追加受付ができない場合があります。 - 箱物家具、テーブルなど、一部の品物は大きさによって料金が変わります。
あらかじめ寸法を測っておいてください。
2. 「粗大ごみ受付センター」に申し込む
収集日、手数料、有料粗大ごみ処理券(有料シール)の種類・必要枚数などをご案内します。
3. 粗大ごみ処理券を購入する
※令和3年10月1日からデザインが一部変更になりました。10月1日以降もお持ちの旧券(A・B券)はそのまま使用できます。旧券の在庫が無くなり次第、順次新券の販売を各取扱所で開始します。
粗大ごみ処理券の種類


- 北区有料粗大ごみ処理券は、右の看板のある区内の販売店、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどでご購入いただけます。
販売店は「有料ごみ処理券の販売店一覧」からお探しいただけます。 - 有料粗大ごみ処理券には、A券(200円)とB券(300円)の2種類があります。
組み合わせて必要な料金分を購入してください。 - 北区の粗大ごみ収集をご利用の際は、必ず北区の有料粗大ごみ処理券をご購入ください。
他の市区町村のごみ処理券をご購入になっても、粗大ごみ収集はできかねますので、お買い求めの際にいま一度ご確認ください。
4. 粗大ごみ処理券を粗大ごみに貼って出す
- 粗大ごみ処理券には、収集予定日と名前、または収集予定日と受付番号(申し込み確認メールに記載)をご記入ください。
- 粗大ごみ処理券を、粗大ごみのひとつひとつの、見やすいところへ貼ってください。
処理券を貼っていないものは、粗大ごみかどうか判別できないため、収集できません。 - 粗大ごみはご自宅の玄関前(門前)に出してください。地域のごみ集積所には出さないでください。集合住宅などの場合は、粗大ごみ置き場か集合住宅入口付近に出してください。
- 収集日の朝8時までに出してください。午前8時からおおむね午後3時までの間に収集いたします。なお、収集にお立合いいただく必要はありません。
5. 粗大ごみを持込する場合
区内にお住いの方に限り、粗大ごみを指定の場所へご自身で直接持ち込むことができます。代理の方による持ち込みはできませんのでご注意ください。
持込には必ずご予約が必要となります。そのほか詳細な要件がございますので、必ず本ページ内の「持込の注意点」をご参照ください。
大きさが粗大ごみにあたるもののなかには、お持ち込みできないものがあります。詳しくは本ページ内の「収集できないもの」の記事をご参照ください。
指定施設(指定場所)
浮間清掃事業所:東京都北区浮間5丁目13番1号
指定場所では、係員の指示に従ってください。
浮間清掃事業所の地図は次のリンクをご参照ください。
持込できる日時
月曜日から土曜日まで(祝日を含む。年末年始を除く)
午前9時から11時まで、午後1時から3時まで
持込の注意点
- 持込できるのは北区在住の申込者ご本人様に限られます。代理の方による持込(運搬)はできません。持込の際には身分証明書(免許証等)を確認させていただきますので、必ずご用意の上でお越しください。
- 持込にはご予約が必要です。突然の持込や、予約内容に含まれていない粗大ごみの追加持込はできません。必ず事前に粗大ごみ受付センターへお申し込みを済ませてからお越しください。
- お車で持ち込まれる場合は、2トン車までの自家用車(業務用を除く)またはレンタカーに限ります。
- 持ち込んだ方自ら荷降ろしを行ってください。持込場所では係員の指示に従い、事故やケガなどのないようお気を付けください。
- 一回に持込できる粗大ごみの量は、最大10個までです。一世帯あたり年度内(4月から3月まで)に3回まで持ち込みできます。
- 持込の場合の粗大ごみ手数料は目安としておおむね半額程度になります。予約いただいた時点で、持込手数料をご案内いたします。
- 手数料のお支払いは、これまでどおり北区の粗大ごみ処理券でいただきます。処理券をあらかじめ購入し、それぞれ粗大ごみへ貼り付けてから、お持ち込みください。
- 持込場所(指定場所)では処理券を販売しておりませんので、有料粗大ごみ券取扱所・コンビニエンスストア・スーパーマーケットなどでご購入ください。ご購入の際は、必ず北区の粗大ごみ処理券をご購入ください。販売店は「有料ごみ処理券の販売店一覧」からお探しいただけます。
事業活動に伴って出た粗大ごみは持込できません
事業活動で出た粗大ごみは、持込・収集とも行っていません。許可を持つ廃棄物処理業者にご依頼ください。
収集できないもの
次のものは、北区清掃事務所では粗大ごみとしてお取り扱いできません。
家電リサイクル法の対象品
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
詳しくは、「エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機(家電リサイクル法)」をご覧ください。
事業所から出る粗大ごみ
お店や会社などの事業所から出る粗大ごみは、清掃事務所では収集いたしません。許可を持つ廃棄物処理業者に依頼してください。
処理業者等がわからない場合は、清掃事務所もしくは下記までお問い合わせください。
分類 | 名称 | 電話番号 |
---|---|---|
一般廃棄物全般 | 東京廃棄物事業協同組合 | 03-3232-6249 |
産業廃棄物全般 | 東京都産業資源循環協会 | 03-5283-5455 |
一定の大きさや重さが超えるもの
ウッドカーペットやカーテンレールなど250cm以上の長尺物は、切断するか折り曲げていただかないと収集・持込できないものがあります。収集作業員が切断や折り曲げはいたしません。
ただし、ベッドや書棚など一般的な家具については、180cmを超えていても収集いたします。
大人2人での運搬が困難な重量70kg以上の物については収集できません。
詳しくは、清掃事務所にお問い合わせください。
家庭で使用していたパソコン(本体・ディスプレイ)
家庭で使用していたパソコン(本体・ディスプレイ)
詳しくは、「家庭用パソコン」をご覧ください。
有害性のあるもの、危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの
- ガスボンベ類
(カセットコンロ用を除く) - 石油類
- 花火
- マッチ
- バッテリーなど
処理が困難なもの
- 自動車、オートバイ
(車体、部品とも) - タイヤ
- ピアノ
- 土、石、砂、砂利
- レンガ、コンクリート、ブロック
- 建築廃材
- 排水溝の汚泥
- し尿
- ジェルマット
処分場の管理又は処分作業に支障をきたすおそれのあるもの
- 消火器
- 金庫(手提げ金庫よりも大きいもの、耐火金庫)
- 薬品類(農薬、洗剤、殺虫剤、塗料、溶剤、ワックスを含む)
- ペット等の死骸(「犬・猫、その他小動物の死体処理」をご覧ください)
粗大ごみの運び出し収集
65歳以上の方、または障害者の方のみで構成される世帯のうち、身近な人などの協力を得られず、粗大ごみを運び出すのが困難な方は、下記の要件を満たしている場合、収集する作業員が粗大ごみを室内から運び出すお手伝いをしています。
運び出しの要件
- 運び出すごみが1品もしくは、1,300円分までであること
- ごみの幅と高さの合計が、270cm以内であること
- ごみの重量が、50kg以下であること
- 運び出すために解体が不要なこと
- 運び出しに階段を通らないこと
注意事項
運び出しをお手伝いできる回数は、1か月に1回、1品もしくは、1,300円分までです。運び出しを希望するごみが複数ある場合、翌月に再度お申し込みください。
運び出しの申し込みは、前回の運び出しの日から1か月を経過しない日を収集日とする申し込みはできません。
ごみの形状や運び出しの経路について、事前にお申し出いただいた内容と異なっている場合は、その場で収集をお断りすることがあります。
要件を満たさない場合
運び出し収集の要件を満たさなかった場合、運び出しサービス(有料)を提供する民間団体(NPO法人 北くるり協議会)をご利用ください。
NPO法人 北くるり協議会 電話番号 03-6903-5757 (日曜祝日を除く午前9時~午後4時まで)
粗大ごみ処理手数料の減額・免除
以下の場合に、料金が減額または免除になる場合があります。
- 天災その他大規模災害を受けた方
- 火災等の被害を受けた方
- 生活保護受給者の方
- 児童扶養手当受給者の方
- 特別児童扶養手当受給者の方
- 老齢福祉年金受給者の方
- 中国残留邦人等支援給付対象者の方
該当される方は、粗大ごみ受付センター(電話03-6746-5533または0570-075-533)にお問い合わせください。なお、インターネットでは申込みできません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係
〒114-0003 東京都北区豊島8-4-3
電話:03-3913-3141
生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。