北区スポーツ推進委員協議会

ページ番号1010380  更新日: 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

概要

スポーツ推進委員は、スポーツ基本法に基づいて区から委嘱された非常勤の公務員です。青少年地区委員会や体育協会等関係団体からの推薦と公募区民によって構成され、地域スポーツの推進の指導、助言や総合型地域スポーツクラブの育成、支援などを行っています。

また、その活動と委員相互の連携を図るためにスポーツ推進委員協議会を設けています。協議会では、ボールスポーツやラケットスポーツ、またハイキング・ウォーキングやユニバーサルスポーツなどの競技・種目を中心に、様々なイベントを行っています。

北区には現在54名のスポーツ推進委員が委嘱されており、地域スポーツの推進のために、事業の実施に係る連絡調整、並びに区民に対するスポーツの実技の指導・助言を行っています。

活動内容

様々な団体から支援依頼を受け、各カテゴリーそれぞれで運営サポートや実技の指導や助言等を行っています。区立小・中学校の体育館でバドミントンや卓球、またニュースポーツ等の実施機会を創出したり、また普段体験する機会の少ないスポーツが行えるよう、スポーツ体験会を年2回開催しているなど、地域スポーツの推進に携わっています。

ご興味のある方は、下部の関連リンクにある北区スポーツ推進委員協議会のホームページをご覧ください。

写真:学校体育館でのスポーツ活動

写真:スポーツ体験会

ボールスポーツ

ボールスポーツでは主に、キンボールスポーツ、ソフトバレー、フットサルなどの活動を行っております。特にキンボールスポーツでは、平成20年から毎年「KITA-CUP」という大会を開催しています。キンボールスポーツは、直径122cm、重さ約1kgのボールを使用し、4人1組で構成された3チームが最大20m×20m四方のコート内でヒットやレシーブを繰り返すニュースポーツで、大会では毎年白熱したゲーム展開が繰り広げられています。

写真:キンボールスポーツ

写真:キンボールスポーツ大会の様子

ラケットスポーツ

ラケットスポーツでは主に、バドミントンや卓球、ピックルボールなどの活動を行っております。主流な競技・種目だけでなく、ピックルボールといった新たなスポーツの普及も行っております。

写真:バドミントン

ハイキング・ウォーキング

ハイキング・ウォーキングでは関東近郊の観光地に赴き、ハイキングイベントを開催しています。また、専用のポールを使った「ノルディックウォーキング」も行っています。これは、効果的な「有酸素運動」として、下半身だけでなく腕、上半身の筋肉などの全身を使うエクササイズになります。

写真:ハイキング・ウォーキングの様子1

写真:ハイキング・ウォーキングの様子2

ユニバーサルスポーツ

ユニバーサルスポーツでは主に、スラックラインやモルック、ボッチャなど、誰もが気軽に楽しめる競技・種目の活動を行っております。

写真:ユニバーサルスポーツの様子

表彰

日頃の活動が評価され、様々な表彰を受賞しています。

東京消防庁救急部長感謝状

スポーツ推進委員は、活動中の不慮の事態に備え、公益財団法人東京防災救急協会が開催している上級救命講習を受講しています。その活動が認められ、令和3年に感謝状が贈呈されました。

写真:消防感謝状
左:北区スポーツ推進委員協議会長 右:王子消防署長

全国スポーツ推進委員連合優良団体表彰

永年にわたり地域スポーツの普及発展に尽力し、顕著な成果をあげたとして、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合より、令和3年に優良団体表彰を受賞しました。

写真:全国(横)

関連リンク

(※上のバナーをクリックすると、東京都生活文化スポーツ局が公開している「スポーツTOKYOインフォメーション」ページへ移動します。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

地域振興部 スポーツ推進課 スポーツ推進係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ10階)
電話:03-5390-1134
地域振興部 スポーツ推進課 スポーツ推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る