北区妊婦のための支援給付
ご案内
北区では、子ども・子育て支援法等の改正を踏まえ、令和7年4月より妊婦のための支援給付事業を実施しています。
妊娠期から出産・子育てまでの切れ目のない相談支援と経済的給付(妊婦のための支援給付金など)を一体的に実施していきます。
旧制度「出産応援ギフト」「子育て応援ギフト」について
妊婦のための支援給付は2025年4月から始まった制度です。
2025年3月31日までに出産された方は、旧制度の「出産応援ギフト」、「子育て応援ギフト」の対象です。
2025年4月1日以降に妊娠中の方でも、2025年3月31日までに「出産応援ギフト」の申請をされた方は、「妊婦のための支援給付(1回目)」は対象外です。また、ギフトポイントが未登録・未使用の場合や残額についても現金に引き換えることはできません。
1回目(妊娠中) | 2回目(出産後) | 東京都からの直接給付(出産後) | |
---|---|---|---|
2025年3月31日までにご出産の方 | 出産応援ギフト(赤ちゃんファースト5万ポイント) | 子育て応援ギフト(赤ちゃんファースト10万ポイント) | |
2025年4月1日以降に妊婦の方 (2025年3月31日までに出産応援ギフトを申請した) |
出産応援ギフト(赤ちゃんファースト5万ポイント) | 妊婦のための支援給付金(現金5万円) | ※赤ちゃんファーストギフト10万ポイント(018サポートと同時に東京都に直接申請) |
2025年4月1日以降に妊婦の方 (2025年3月31日までに出産応援ギフトを申請していない) |
妊婦のための支援給付金(現金5万円) | 妊婦のための支援給付金(現金5万円) | ※赤ちゃんファーストギフト10万ポイント(018サポートと同時に東京都に直接申請) |
対象者
(1)~(3)すべてに該当する方
(1)申請時点で北区に住民登録がある方
(2)2025年4月1日以降に妊婦の方
(3)医療機関で胎児の心拍を確認されている方
※2025年4月1日以降に流産・死産された方も対象となります。詳細は以下の【流産・死産された方の申請】をご確認ください。
給付内容
- 1回目の給付
-
妊婦一人につき 現金5万円
- 2回目の給付
-
子ども(胎児)一人につき 現金5万円
※現金5万円ではなく、東京都のギフトカード5万ポイント(育児・家事支援用品等に限って利用が可能)を希望される方は、保健サービス課保健サービス係(03-3908-7050)までご連絡ください。東京都のギフトカードを希望された場合は、簡易書留で郵送するため、妊婦の方の口座は不要になります。
※北区以外の自治体で1回目の給付を受けた方は、2回目のみ受給が可能です。
給付方法
妊婦(産婦)本人名義の口座に振込 (旧姓の口座、パートナーの口座には振込できません)
申請いただいてから振込まで1か月から1か月半程度かかります。
支給決定後、支払通知書をご自宅あてに郵送で送付いたします。支払通知書送付後、2~3週間で指定された口座に振込ます。振込完了通知はありませんので、後日記帳して確認してください。
申請方法
- 1回目の給付
-
妊娠期の「はぴママたまご面接」時に電子申請用QRコードをお渡しします。
- 2回目の給付
- 出産後の「赤ちゃん訪問」時に電子申請用QRコードをお渡しします。
流産・死産された方の申請
- 対象者
-
(1)~(3)すべてに該当する方
(1)申請時点で北区に住民登録がある
(2)2025年4月1日以降に流産・死産された
(3)医療機関で胎児の心拍を確認している
- 給付内容
-
1回目(妊婦一人につき5万円)・2回目(胎児一人につき5万円)の両方が給付されます。
ただし、2025年3月31日までに「出産応援ギフト」の申請をされた方は、1回目は対象外となります。
- 給付方法
-
本人名義の口座に振込 (旧姓の口座、パートナーの口座には振込できません)
申請いただいてから振込まで1か月から1か月半程度かかります。
支給決定後、支払通知書をご自宅あてに郵送で送付いたします。支払通知書送付後、2~3週間で指定された口座に振込ます。振込完了通知はありませんので、後日記帳して確認してください。
- 申請方法
-
妊娠届提出済みの方と提出前の方で異なりますのでご注意ください。
妊娠届提出済み(母子手帳交付済み)の方の申請方法
以下の「流産・死産された方向け申請フォーム」から電子申請
妊娠届提出前(母子手帳未交付)の方の申請方法
必要書類をそろえて、郵送もしくは窓口で申請 ※電子申請することはできません。
- 必要書類
-
1.妊婦給付認定申請書(1回目の給付)※妊娠届出日、妊娠月数の欄は記載不要です。
2.胎児の数の届出(2回目の給付)
3.本人確認書類(郵送の場合はコピー) マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど
4.振込口座番号、口座名義が確認できる通帳やキャッシュカードのコピー
5.医師による以下の内容を含む診断書 ※参考様式あり
(1)胎児心拍の確認日(2)胎児の数(3)流産・死産した日
- 提出先
-
〒114-8508
東京都北区王子本町1-15-22
北区保健サービス課保健サービス係(妊婦のための支援給付担当)
北区および都、その他関係機関では、流産・死産を経験された方へ支援を行っています。心の痛みや不安とともに感じるからだの不調などについてもご相談できます。
転入された方へ
北区に転入された方で、前住所で妊婦のための支援給付の給付を受けていない方は、北区で申請が可能です。
妊娠中の方:転入後の母子手帳のお手続き(妊婦検診受診票の交換など)をするときにお申し出ください。
出産後の方:転入後に、地区を担当する健康支援センターもしくは保健サービス係へお申し出ください。
他の市区町村で申請を行っていないことを確認するため、北区に転入された方の申請を受付する際に、以前お住まいの市区町村に支給状況の確認を行っています。
お問い合わせ先
- 保健サービス課保健サービス係 電話 03-3908-7050
- 王子健康支援センター 電話 03-3919-7588(王子・豊島・堀船・東十条・王子本町・岸町・中十条・十条台・十条仲原・上十条)
- 赤羽健康支援センター 電話 03-3903-6481(神谷・赤羽・西が丘・赤羽西・志茂・岩淵町・赤羽台・赤羽南・赤羽北・浮間・桐ヶ丘)
- 滝野川健康支援センター 電話 03-3915-0184(滝野川・西ヶ原・栄町・上中里・中里・昭和町・田端新町・東田端・田端)
関連リンク
-
東京都のホームページ「東京都出産・子育て応援事業 ~赤ちゃんファースト~」(外部リンク)
・出産後、東京都が直接給付する「赤ちゃんファーストギフト」について
・令和6年度までの出産・子育て応援ギフトの専用サイト、専用サイト登録後のコールセンターなど -
こども家庭庁ホームページ「妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施」(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
健康部 保健サービス課 保健サービス係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階6番
電話:03-3908-7050
健康部 保健サービス課 保健サービス係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。