家庭的保育事業
家庭的保育事業のご案内
家庭的保育事業は、0歳児から2歳児を対象に、家庭的な雰囲気のもとで少人数(定員5人以下)に対してきめ細やかな保育を行う事業(事業所)です。
平成27年4月から始まりました子ども・子育て支援新制度で新たに加わった地域型保育事業の一つです。国が定めた基準に基づき、区が認可基準を条例で定めています。この基準により区が認可を行う事業です。区で実施している「家庭福祉員(保育ママ)」とは異なる事業となります。
詳しくは、北区例規集のページから「東京都北区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例」をご覧ください。
施設名 |
所在地 |
電話番号 | 定員 |
対象年齢 |
開所時間 | その他 | 事業者名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おうち保育室 さんさん | 志茂3-40-10 | 03-5939-6764 |
5 |
産休明けから2歳児 | 8時30分から16時30分まで | 渡辺 まり子 | |
はまだすまいる保育室 | 上十条2-26-4 | 03-3909-5845 |
5 |
産休明けから2歳児 | 8時30分から16時30分まで | 一時保育 | 濱田 雪枝 |
まつむら保育室 東十条 | 東十条5-17-13 | 03-3902-3712 | 5 | 産休明けから2歳児 | 8時30分から16時30分まで | 松村 庸子 |
「産休明けから」とは、生まれた日を含めて58日を過ぎた翌月1日からお預かりできます。58日目が月の1日の場合は、その月からお預かりできます。
家庭的保育事業の利用方法等
- 家庭的保育事業の利用については、認可保育園と同じ手続きでお申込みいただきます。
- 認可保育園も同時に希望する場合には、保育所等利用申請書(申込書)に認可保育園の希望園と併せて希望する保育園名を記入してください。
- 区で、認可保育園と同様に利用調整(選考)を行い、内定者を決定します。
- 施設で面接・健康診断を実施の上、事業者と利用契約をしていただきます。
- 食物アレルギー等の給食の対応については、小規模な施設のため認可保育園と同様の対応ができない場合がありますので、事前に事業者にご確認ください。
詳しい申請方法は、認可保育園と同様になりますので、保育園保育利用案内のページからご確認ください。家庭的保育事業の利用についてのお問い合わせは、保育課入園相談係までお問い合わせください。
家庭的保育事業の保育料
家庭的保育事業の保育料は、認可保育園と同額で、事業者に直接お支払いいだきます。ただし、延長保育料は、事業者が定めた額になります。
保育料の金額は、保育園保育利用案内のページの「保育利用案内」でご確認ください。
関連リンク
お問い合わせ
子ども未来部 保育課 私立保育園係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階2番
電話:03-3908-1333
子ども未来部 保育課 私立保育園係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。