生涯学習講座支援事業

ページ番号1010258  更新日: 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

区内で学習活動をしている団体・サークルが自主的に行う学習会・講演会・研修会などに招いた講師の謝礼金について、区がその一部を負担するものです。

利用できる団体

  1. メンバーが5名以上で、半数以上が北区在住・在勤・在学であること。
  2. 会則または規約およびメンバーの名簿を有していること。
  3. 主として、北区内で活動を行っている団体やサークルであること。
  4. 政治活動、宗教活動、営利を目的とした団体ではないこと。

利用できる学習会の内容

  1. 団体自らが主催する事業であること。
  2. 普段行っている学習活動をあてた学習会ではないこと。
  3. 定例的に招いている講師への謝礼を目的とした学習会ではないこと。
  4. 政治活動、宗教活動、営利を目的とするものではないこと。
  5. 構成員以外の区民の方が参加できるもの。

参加の呼びかけは口頭だけでなく、必ずちらしやポスターを作成し、広く区民の方が参加しやすいように工夫してください。

なお、ちらしやポスターは事業実施後にご提出ください。

※学習会の回数が1回のもの(「1回コース」)と、連続して5回までの学習会(「連続コース」)とで支援内容が変わります。

1回コース

  1. 回数:1年度につき1団体1事業(1回コース、または連続コースのどちらか)
  2. 期間:4月1日から翌年の原則として2月末までに実施する学習会。申請は3月1日から
  3. 講師謝礼について
    講座の時間が、1時間以上2時間未満10,500円(税込)
    講座の時間が、2時間以上21,000円(税込)
    (区が負担する謝礼金は、実施結果報告書、参加者名簿が提出された後、講師をされた方の口座に振り込みます。)

連続コース

  1. 回数:1年度につき1団体1事業(1回コース、または連続コースのどちらか)
  2. 期間:4月1日~原則として翌年2月末までに実施する、継続的な学習会。申請は3月1日から
  3. 講師謝礼について
    1日1回の講座につき…10,500円(税込)
    謝礼総額の上限…52,500円(税込)
    (区が負担する謝礼金は、実施結果報告書、参加者名簿が提出された後、講師をされた方の口座に振り込みます。)

利用方法(1日・連続コース共通)

  1. 申請:実施予定日の20日前(20日前が区役所の閉庁日にあたる場合は、直前の開庁日)までに、「生涯学習講座支援申請書」に会員名簿、会則または規約を添付(社会教育関係登録団体は不要)して、申し込んでください。なお、期日を過ぎてからの申請については、一切受け付けませんのでご注意ください。
  2. 承認の通知:教育委員会で書類の審査を行い、代表者に通知します。
  3. 報告:事業実施後7日(提出期限にあたる日が区役所の閉庁日にあたる場合は直後の開庁日)以内に「生涯学習講座支援事業実施結果報告書」および「参加者名簿(会員用・一般用)」にちらしやポスターを添付して提出してください。なお、提出期限を過ぎた場合には、講座支援決定を取り消し、講師謝礼金については支給いたしませんのでご注意ください。

その他

講師の交渉、会場の確保、事業の準備、運営は、団体が自主的に行ってください。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育振興部 生涯学習・学校地域連携課
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階8番
電話:03-3908-9323
教育委員会事務局教育振興部 生涯学習・学校地域連携課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る