江戸表具 望月 一志
大切な宝物をていねいに鑑賞・保存するために
表具とは、裂地(きれじ)または紙を、糊を用いて張り合わせ、掛軸・巻物・経本・書画帖・額・屏風・衝立・襖などを作り上げることです。表具をする職人を表具師または、経師ともいいます。かつては仏教の経巻を表具をする職人を経師といいました。
掛軸作りの主な工程は、本誌(書画)や布地の裏に糊で紙を張って補強し、その各部分をつなぎ合わせた上でさらに全体を総裏打ちし、最後に軸先などの付属品を付けます。「大切なものを預って作るので緊張しますがやりがいを感じます」と望月さんは語ります。

もちづき かずし
1947年生まれ。父に師事し、この道に入り54年。掛軸・額装・屏風を製作、古い掛軸の修復を手掛ける。雅号は望月光雅堂。東京表具経師内装文化協会会員。14年東京都伝統工芸士認定。
伝統の技を写真で楽しむ


関連情報
有限会社 望月光雅堂
住所:北区滝野川1-38-1
電話番号:03-3915-2341
お問い合わせ
地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。