彫金 齋藤 照英

ページ番号1011581  更新日: 2025年2月13日

印刷大きな文字で印刷

コツコツと打ち出し、彫り込み、愛すべき宝物が生まれる

彫金は、金属(金・銀・銅・合金など)の固まりや板などの素材を、タガネ(ノミのような道具)を使い模様を彫ったり、立体的に打ち出して形を作る技法です。齋藤さんの製作の主な流れは、(1)作品の色を想定し金・銀・銅などの配合を決め地金を作る。(2)金属をタガネで打ち出したり、模様を彫る。装飾として象嵌の技法により別の金属を嵌め込んだりする。(3)仕上げの色付け。溶液で煮て金属特有の色を引き出す。などです。
新たな作品作りへの思いを馳せ、先人の途絶えた技法を考察したり、齋藤さんの彫金への情熱は尽きません。

写真:齋藤 照英さん
齋藤 照英
さいとう しょうえい

1938年生まれ。16歳で弟子入り、仕事に打ち込み15年で独立。打ち出しによる装身具、彫り、彩金など幅広い技をもつ。外国の美術館の美術品の修理を依頼されることもある。日本伝統工芸展出品、奥山峰石と北区の工芸作家展出品。日本工芸会金工部会員、日本工芸会準会員。

伝統の技を写真で楽しむ

写真:作品
金具(荻、魚、南瓜)、ペンダント

関連情報

見学

電話番号:03-5814-2438
要連絡(月曜日~金曜日/13時00分~17時00分)
工房:台東区谷中5-1-9
JR日暮里駅西口徒歩約8分

工房:北区滝野川3-56-10
電話番号:03-3910-1929

お問い合わせ

地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る