江戸文字 凧絵 志村 康夫
江戸凧の特長、歌川派の華やかな凧絵技術を継承
江戸の庶民の遊びとして隆盛を極めた凧。凧づくりの主な流れは、まず、丈夫な和紙に絵柄を墨線で描きます。歌川派の武者絵は「けがき」が命といわれ、髭の躍動感、筆勢で雰囲気が変わります。次に透明感のある染料で色付けします。その後の工程「骨付け」「糸目付け」の具合で凧の揚がり方が違ってきます。
歌川派の凧絵技術を継承する志村さんは「凧の楽しみ方の5つ (1)絵を描く(2)作る(3)揚げる(4)創作(5)飾ること を分かりやすく伝えていきたい」と語ります。

しむら やすお
1949年生まれ。歌川派最後の凧絵師・橋本禎造氏より凧絵技術を修得。石原裕次郎CM用、桑田佳祐等著名人の祝凧製作他、栃東関の化粧回しのデザインも手掛ける。毎年各地で個展を開催。90年米オレゴン州世界凧大会・凧絵アート部門グランプリ。東京都伝統工芸技術保存連合会理事。
伝統の技を写真で楽しむ


伝統の技を動画で楽しむ
江戸文字 凧絵 志村 康夫
※携帯電話での動画の視聴に関しましては、WiFi環境をお勧めします。
関連情報
見学・体験
電話番号:03-3901-7667
要連絡(10時00分~18時00分)
1回4名まで/10~50歳位の方/1人2500円/招き猫を描き骨を張り河川敷で凧揚げ体験(約2時間)
住所:北区志茂5-39-2
JR赤羽駅東口徒歩13分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅1番出口徒歩約6分
お問い合わせ
地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。