刀鍛冶 水木 良光
「砂鉄、木炭、炎、土、水」日本の五行が生み出す究極の鋼の美
日本刀は歴史が古く、様式が確立されたのは平安時代にまで遡ります。長い歴史の中で時代に応じ連綿と継承され今日にまで伝承されてきました。
国宝およそ千点の中の約一割あまりが刀剣であり、いかに鋼の美が尊ばれていたかがわかるでしょう。
刀剣の魅力である美しさは機能美から生まれています。「姿・鋼・刃文」いづれも欠ける事は許されません。その輝きは昔から神器や宝剣として大切にされ、人々の心の支えになっていました。
「御守刀として持つ人の心を鼓舞し、時に安らかな気持ちを与える。そんな心に響く刀を作りたい」と水木刀匠は目を輝かせていました。

みずき よしみつ
1983年生まれ。武蔵野美術大学彫刻科を卒業。東京都無形文化財 吉原義人と葛飾区無形文化財吉原義一に入門。2011年文化庁より作刀承認を受ける。2015年新作名刀展「短刀・剣の部」優秀賞。2016年新作名刀展「彫金の部」努力賞。2017年名物刀剣「薬研藤四郎」の復元作刀。2019年度「北区きらりと光るものづくり顕彰」技人部門受賞。2020年東京マイスター受賞
伝統の技を写真で楽しむ


伝統の技を動画で楽しむ
刀鍛冶 水木 良光
※携帯電話での動画の視聴に関しましては、WiFi環境をお勧めします。
関連情報
星宿堂
電話番号:03-5924-4111
関連リンク
お問い合わせ
地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。