古型今戸人形 吉田 義和

ページ番号1011567  更新日: 2025年2月13日

印刷大きな文字で印刷

江戸庶民に愛された土人形を、昔ながらの姿で再現

かつて隅田川・荒川流域で盛んだった東京を代表する焼物「今戸焼」。その傍ら土人形も作られ江戸~明治と人気を博し落語や錦絵にも登場します。特に「丸〆猫」は招き猫の元祖ともいわれ浅草で大流行しました。吉田さんは当時の古い人形や文献、遺跡からの出土品を研究。土は、隅田川・荒川流域から採取、精製して人形を焼き、当時と同じく、膠(にかわ)・胡粉(ごふん)・泥絵具などで絵付けしています。「戦前まで続いていた本来の姿を伝えたい」と吉田さんは情熱的に語ります。

写真:吉田 義和さん
吉田 義和
よしだ よしかず

1963年生まれ。大学では絵画を専攻。日本人形玩具学会会員。30年来にわたり江戸から明治期に伝わってきた伝統の江戸明治の今戸人形の再現を目指して研鑽を積んでいる。

伝統の技を写真で楽しむ

写真:作品1
丸〆猫(上から2段目、左から3つ目)、おかめの火入れ(右上)など
写真:作品2
2016年度日本民芸館展日本民芸協会賞受賞作品

伝統の技を動画で楽しむ

古型今戸人形 吉田 義和
携帯電話での動画の視聴に関しましては、WiFi環境をお勧めします。

関連情報

見学

要連絡(メールでお願いいたします。)
住所:北区赤羽南2-15-11
電話番号:03-3901-8572
JR赤羽駅徒歩約10分

関連リンク

Eメール

kabusan@athena.ocn.ne.jp

お問い合わせ

地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る