東京仏壇 岩田 芳樹
木地の持ち味を生かした簡素で荘厳な美しさ
家庭に仏壇を置くようになったのは江戸中頃からといわれており、東京、大阪が仏壇の2大産地でした。東京仏壇は、木地本来の持ち味を生かしたシンプルで丈夫な作りが特色。また「唐木仏壇」のひとつで、黒檀、紫檀などの唐木が素材でしたが、近年は桑、屋久杉なども使います。
仏壇作りは主に4つの工程(木地工程・彫刻工程・塗り工程・組立工程)があります。まず、木地の目合い、色合いの素晴らしい素材を選びます。大まかな設計図となる「もりつけ板」という部品の寸法を書いてある1枚の板を使い、この寸法に基づいて木材を削り、部品ごとに形にしていきます。唐木は固いので釘を使わない接着方法で組み立てます。東京仏壇の特長でもある面の丸みとやわらかさを現すためにヤスリでひとつひとつ磨いて作っていきます。手作りなので、角の丸みを変えたりその職人ならではのやわらかさや味も出てきます。「先祖があるから私たちがいる。仏壇の中には小さなお寺もある。大切にお参りしてほしい」と願っています。

いわた よしき
1947年生まれ。68年父に師事し仏壇の製作に入る。93年東京都伝統工芸士認定。90年北区区民文化奨励賞。02年、03年東京都産業労働局長賞受賞。東京都伝統工芸技術保存連合会北地区会員。
伝統の技を写真で楽しむ


伝統の技を動画で楽しむ
東京仏壇 岩田 芳樹
※携帯電話での動画の視聴に関しましては、WiFi環境をお勧めします。
関連情報
見学・体験
電話番号:048-269-3500
要連絡(月曜日~金曜日/8時00分~18時00分)
工房:埼玉県川口市前川2-32-3
ファクス:048-269-3500
国際興業バス「前川二丁目」バス停すぐ
本社事務所
有限会社 岩田仏壇製作所
北区志茂2-4-9
電話番号:03-3901-1693
関連リンク
お問い合わせ
地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。