「ひきこもり」に関する相談・居場所のご案内
ひきこもり状態でお悩みの方が自分らしく居られるよう、ご本人やご家族一人ひとりに寄り添います。ぜひご利用ください。
【申込不要】ひきこもり状態の方ご本人とご家族の居場所(相談コーナー併設)
みんなの居場所(相談コーナー併設)
ピアサポーター(ひきこもり経験者など)や同じ悩みを持つ仲間と出会い、励ましあい、元気になるきっかけづくりの場です。
予約不要、入退場自由で、ニックネーム(匿名)でもご参加いただけます。参加費はいずれも無料です。
- 対象
- 区内在住・在学・在勤でひきこもり状態についてお悩みの方およびそのご家族
- 日時および場所
- 毎月第2日曜、第3木曜の午後1時30分~4時30分
- 場所
- 毎月第2日曜は赤羽会館、毎月第3木曜は北とぴあ(詳細は下の予定一覧表に記載しています。)
- 内容
-
特別プログラム、困りごと相談コーナー、フリートークなど(すべて自由参加です。)
- 初めての方、苦手だと感じた場合などはプログラムの見学だけでも差し支えありません。
- 困りごと相談コーナーは、相談者の気持ちに寄り添い、困りごとについて一緒に考えます。
- プログラム終了後は、ゲストの方も交えて参加者同士でフリートークを行います。
令和7年8月から9月までの予定一覧表
開催日 | 曜日 | 開催場所 | プログラム | 相談コーナー担当者 |
---|---|---|---|---|
8月10日 | 日曜日 | 赤羽会館小ホール | 理学療法士さんと身体をほぐすストレッチング | (男性)公認心理師・保健師 |
8月21日 | 木曜日 | 北とぴあ701会議室 | 太極拳を体験しよう!初めての方でもできる! |
(女性)社会福祉士・ピアサポーター |
9月14日 | 日曜日 | 赤羽会館小ホール | ボードゲーム・カードゲームで自由に過ごせます |
(女性)公認心理師 |
9月18日 | 木曜日 | 北とぴあ701会議室 | カードを使って自分の魅力探し | (女性)医師(発達・精神領域) |
【申込不要】「ひきこもり」全般の相談
相談コーナー(みんなの居場所内)
「みんなの居場所」において、困りごと相談コーナーを設けています。
詳細は、このページ上部の「みんなの居場所(相談コーナー併設)」をご覧ください。
電話相談
令和7年4月からフリーダイヤルを開設しました!
「ひきこもり」に関するお悩みについて、ピアサポーターやカウンセラー等が電話でお伺いします。
「ただ気持ちを聞いてほしい…」そんな場合もご利用ください。
- 対象
- 区内在住・在学・在勤でひきこもりについてお悩みの方およびご家族など
- 開催日時
-
毎月第3日曜日
- 8月17日、9月21日(10月以降は別途お知らせいたします)
- 時間
-
午後1時から午後5時まで(最終受付:午後4時30分)
- ひとり概ね30分程度でお悩みについてお伺いいたします。
- 電話がつながりにくい場合は、時間をおいておかけ直しください。
- 電話番号
-
- 0120-253-283(フリーダイヤル)
- 03-5944-5730(一般電話のため、通話料はご負担ください。)
より専門的な相談
各健康支援センターによる相談
各健康支援センターでは、随時ひきこもり等の相談を受け付けています。詳しくは、各健康支援センター「こころとからだの健康相談」ページ内の「お問い合わせ」をご確認いただき、ご連絡ください。
北区くらしとしごと相談センターによる相談
北区くらしとしごと相談センターでは、相談・家計改善・就労準備などの支援を行っています。詳しくは、生活・仕事探しなどの相談(自立相談支援事業)をご覧ください。なお、相談にお越しになる際は、事前に電話予約をお願いします。
家族の方向けの座談会
令和7年11月頃の開催を予定しています。詳細決定までお待ちください。
北区地域の集い(「ひきこもり」のへの理解を深める講演会・相談会)
令和8年2月頃の開催を予定しています。詳細決定までお待ちください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 生活福祉課 生活支援係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第二庁舎4階2番
電話:03-3908-9004
福祉部 生活福祉課 生活支援係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。