結核の診断をした際の届出(医療機関向け)

ページ番号1009154  更新日: 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

医師の届出義務

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、法という。)第12条第1項の規定により、結核の診断をした医師は、直ちに最寄りの保健所(医療機関の所在地を管轄する保健所)に結核発生を届け出る義務があります。

なお、届出の基準については「結核発生届出案内」をご確認ください。

届出が遅延した場合

  • 患者への就業制限や入院勧告が適切に行われず、結核のまん延予防に支障をきたします。
  • 患者が結核医療費の公費負担を適切に受けられず、経済的不利益が生じます。
  • 再発防止対策を検討し、北区保健所長宛に「遅延理由書」を提出してください。
  • 法第77条第1号の規定により、医師に50万円以下の罰金が科せられることがあります。

北区保健所への届出手順

平日の8時30分~17時15分の場合

  1. 結核発生届を作成してください。
  2. 患者の個人情報を隠し、北区保健所に結核発生届をファクス送信(03-3919-5163)してください。
  3. 北区保健所結核事務担当に電話連絡(03-3919-3102)し、隠した個人情報をお伝えください。

時間外・休日の場合

  1. 結核発生届を作成してください。
  2. 東京都保健医療情報センター(ひまわり)(03-5272-0303)に電話してください。
  3. 患者の個人情報を隠し、北区保健所に結核発生届をファクス送信(03-3919-5163)してください。

結核発生の届出後、必ずご一読ください

  • 患者の医療費負担を軽減し、安心して適正な医療が受けられるように、結核医療費公費負担の制度があります。また、患者により公費負担の種別、申請方法が異なります。
  • 法第53条の11の規定により、病院管理者は、結核患者が入院(退院)したとき、7日以内に最寄りの保健所へ届け出る義務があります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

北区保健所 保健予防課 感染症係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3102
北区保健所 保健予防課 感染症係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る