インフルエンザ
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを原因とする呼吸器感染症です。おおむね1~3日の潜伏期間の後に、発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、咳、鼻水などの症状が出ます。一般的な風邪に比べ、全身症状が強いことを特徴とします。多くの人は1週間程度で回復しますが、高齢者や心疾患など基礎疾患のある方は、肺炎を伴うなど、重症化することがあります。
都内のインフルエンザの流行状況
インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行します。
都内の現在の流行状況については、下記ホームページにてご確認ください。
予防、拡大防止のポイント
インフルエンザは、感染した人の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」と、ウイルスが付着した手で口や鼻、目に触れることによる「接触感染」により感染します。
感染予防対策と感染拡大対策
1.咳エチケット
咳やくしゃみをする時は、ティッシュで口と鼻を覆いましょう。
くしゃみや咳がある時は、マスクをしましょう。口と鼻をしっかり覆いましょう。
とっさの時は、ハンカチ・衣服の袖や上着の内側で口と鼻を覆いましょう。
周りの人に直接飛まつがかからないようにしましょう。
2.手洗い
流水と石けんを使っての手洗いをこまめに行いましょう。
3.適切な換気
換気により空気を入れ替えることで、空気中にただようウイルスの量を減らすことができます。
4.湿度を保つ
インフルエンザウイルスは、空気が乾燥するとウイルスが空気中に浮遊し、活発になります。
室内の加湿(50~60%)をしましょう。
5.十分な休養と睡眠・栄養
十分な休養、バランスのとれた食事と適切な水分の補給を心がけ、免疫力の低下を防ぎましょう。
6.予防接種
重症化を防ぐためにも、インフルエンザワクチン接種が有効です。
かかりつけ医と相談しましょう。
7.着用が効果的な場面でのマスク着用
人混みに行く時や会話をする時、咳・くしゃみが出る時にはマスクを着用しましょう。
8.医療機関の受診
咳、発熱などの症状のある時は、早めに医療機関を受診しましょう。
社会福祉施設等における対策
感染拡大を防ぐために
- 患者の発生に備えて施設内の連絡体制を確認しましょう。
- インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種が可能です。
- 利用者、職員、面会者などにこまめな手洗いを呼びかけましょう。
- 発生時には集団活動の変更や延期、居室の分離などの対応をしましょう。
インフルエンザ集団発生時のお願い
北区保健所では、北区内に所在する社会福祉施設等で、インフルエンザの集団発生があった場合に、情報収集・状況の整理・感染拡大防止のための指導、助言を行っています。
お問い合わせ
北区保健所 保健予防課 感染症係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3102
北区保健所 保健予防課 感染症係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。