特定健康診査
※個人の番号に誤って電話する事例が発生しております。
携帯からご予約の際は、市外局番(03)をつけてお電話していただきますようお願いいたします。
特定健康診査は、メタボリックシンドロームの該当者や予備群を発見し、生活習慣病を予防することを目的に行う健診です。健診は医療保険者が実施主体となり、40歳から74歳の加入者を対象に行います。
北区は医療保険者として、「北区国民健康保険」に加入している方を対象に特定健康診査を実施します。
※生活保護等を受給している40歳から74歳までの方は、下記に準じて健診を実施します。個別に受診券をお送りします。
※75歳以上の方については「後期高齢者健康診査」を実施します。
※「北区国民健康保険」以外の方の「特定健康診査・特定保健指導」はご加入の医療保険者にお問い合わせください。
対象者
対象者の方には北区から受診券を5月中旬に発送します。
北区国民健康保険ご加入の40~74歳の方
(昭和26年4月1日~昭和61年3月31日に生まれた方)
※特別養護老人ホーム、養護老人ホーム等の施設に入所されている方は健診対象外となります。
健診期間
令和7年6月2日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※土曜日午後、日曜日、祝日及び休診日を除く。
検査項目
1 基本項目
- 問診
- 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲測定)
- 理学的検査(視診、打聴診、触診)
- 血圧測定(収縮期血圧、拡張期血圧)
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GT)
- 血中脂質検査(空腹時中性脂肪または随時中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール) ※1
- 血糖検査(空腹時血糖または随時血糖およびヘモグロビンA1c)※2
- 尿検査(糖、蛋白)
※1 食後10時間未満の方は随時中性脂肪及びNon-HDLコレステロールを測定します。食後10時間以上の方は空腹時中性脂肪及びLDLコレステロールを測定します。
※2 食後3.5時間~10時間未満の方は随時血糖を測定します。食後10時間以上の方は空腹時血糖を測定します。なお、食後3.5時間未満で血糖を測定できない場合は、ヘモグロビンA1cのみを測定します。
2 北区追加健診項目
- 血液一般検査(白血球数、赤血球数、血色素量(ヘモグロビン)、ヘマトクリット、血小板数)
- 尿潜血
- 血清クレアチニン(eGFR)
- 血清尿酸
- 胸部X線直接撮影※3
- 血清アルブミン(65歳以上)
- 心電図(医師が必要と認めた方)
※3 結核の早期発見・早期治療につなげるために、65歳以上の方は年に1回、「胸部X線直接撮影」を受けることになっています。
(肺がん検診を同時受診することで、より詳しい判定が可能です。詳細は下記をご確認ください。)
3 大腸がん検診(便潜血検査)
特定健康診査等と同時に大腸がん検診を受診できます。
ご希望の方は健診受診時に医療機関の受付にお申し出のうえ、採便キットをお受け取りください。(北区への申し込みは不要です。)
対象者:今年度未受診の方のうち希望する方
自己負担金:300円(生活保護等を受けている方は自己負担金が免除になります)
4 肺がん検診(胸部X線検査・喀痰検査)
特定健康診査等と同時に肺がん検診を受診できます。
肺がんだけでなく、肺結核や肺疾患、循環器疾患等の判定も含まれます。
ご希望の方は健診受診時に医療機関の受付にお申し出ください。(北区への申し込みは不要です。)
対象者:今年度未受診の方のうち希望する方(喀痰検査は50歳以上で喫煙指数600以上の方が対象)
※喫煙指数=1日の喫煙本数×喫煙年数
自己負担金:500円(生活保護等を受けている方は自己負担金が免除になります)
5 肝炎検診(B型、C型肝炎ウイルス検査)
肝炎検診は過去未受診の方が対象です。ご希望の方は、当日実施医療機関にお申し出ください。特定健康診査と同時に実施いたします。なお、肝炎検診単独での実施はできません。
6 訪問診査
在宅ねたきり等の方で来院が困難な方を対象に訪問診査(医師のみまたは医師、看護師同行訪問)を実施します。上記の検査項目のうち可能なものを検査します。訪問を希望される方は、実施医療機関に直接ご相談ください。
健診場所
-
令和7年度実施医療機関 (PDF 751.2KB)
※変更になる場合がありますので、ご了承ください。
受診方法
健診を希望される方は、予約開始日以降(※1)に実施医療機関に事前予約をし、
当日、「受診券」と下記(1)(2)のいずれか1点をお持ちください。
(1)マイナ保険証(保険証利用登録したマイナンバーカード)または資格確認書(マイナ保険証をお持ちでない方)
(2)健康保険証(有効期限以内のもの)
※1 予約開始日は令和7年5月21日(水曜日)からになります。(予約開始時間は各医療機関にお問い合わせください)
※受診の前には、体温を測定するなど、体調に問題がないことを確認してください。
医療機関においては、マスクの着用、受診前後の手洗いなどの感染対策をしっかりしましょう。なお、医療機関の判断で、受診ができない場合があります。
費用
無料
※ただし、健診内容以外の検査や治療及び精密検査については、保険診療(自己負担あり)扱いとなります。
※大腸がん検診・肺がん検診を同時に受診される方は自己負担金が発生します。
詳しくは上記「3 大腸がん検診(便潜血検査)」「4 肺がん検診(胸部X線検査・喀痰検査)」をご参照ください。
結果説明
受診した医療機関の医師が、説明とともに結果票をお渡しいたします。
(受診後おおむね3週間以降になります。詳しくは受診医療機関にご確認ください。)
特定保健指導
健診結果をもとに、「特定保健指導」が実施されます。該当の方には、後日「特定保健指導利用券」をお送りします。詳細は特定保健指導をご覧ください。
健診に関する問い合わせは、健診コールセンターへ
電話 03-3919-9603
(午前8時30分から午後5時まで。※土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く。)
健診に関するお問い合わせ用にコールセンターを開設しております。お気軽にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
健康部 健康政策課 健康政策係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話:03-3908-9016
健康部 健康政策課 健康政策係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。