「座りすぎ」ていませんか

ページ番号1008318  更新日: 2025年8月14日

印刷大きな文字で印刷

日本人は、世界一長く座っているそうです。「座りすぎ」は血流不良や代謝の悪化を招きかねません。30分に1回なら3分間、1時間に1回なら5分間くらいは立ち上がって動きましょう。身体の筋肉が刺激され、血液循環や代謝機能が良くなります。

ロコモ予防講座

ロコモ予防×美~カッコよくキレイな40・50代に~


いつまでもカッコよくキレイに「動ける身体」を目指し、姿勢づくりや下半身の脂肪燃焼などの運動を行います。
※ 当日開始前に血圧測定を行います。測定結果によっては、ご参加いただけない場合があります。
対象︓区内在住、在勤の40~59歳の方
日時︓(1) 10月4日(土曜日) 午後2時~4時 (2) 10月13日(祝) 午後2時~4時
 ※いずれも同内容。ご参加いただけるのは(1)もしくは(2)のいずれか1回です。
場所︓北とぴあ14階 スカイホール
講師︓早稲田大学スポーツ科学学術院 非常勤講師 荒木 邦子 氏
定員︓各回25名(抽選)
申込方法︓電子申請またはEメールで申込み【(1) 9月17日(水曜日)、(2) 9月26日(金曜日)までに申込ください】
申込記載事項︓
(1)「ロコモ予防講座(40~50代)」参加希望 (2) 参加希望日程((1)もしくは(2))
(3) 郵便番号、住所(在勤の場合は勤務先名も記入) (4)氏名(ふりがな) (5) 年齢
(6)電話番号 (7) 返信先メールアドレス

申込先︓Eメール kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
 ※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。

近い将来を支える身体づくり(60歳以上の方が対象です)

運動器の障害のために介護が必要になるリスクが高い状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。いつまでも「動ける身体」を保つため簡単な筋力・バランス力アップの運動、身体を上手にコントロールするための脳活性トレーニングを行います。
※ 当日開始前に血圧測定を行います。測定結果によっては、ご参加いただけない場合があります。
対象︓区内在住、在勤の60歳以上で全2回参加できる方
日時︓10月20日(月曜日)・27日(月曜日) 計2回 どちらも午後2時~4時
場所︓北とぴあ14階 スカイホール
講師︓早稲田大学スポーツ科学学術院 非常勤講師 荒木 邦子 氏
定員︓25名(抽選)
申込方法︓電子申請またはEメールで申込み。10月3日(金曜日)までに申込ください。
申込記載事項︓
(1)「ロコモ予防講座(60歳以上)」参加希望 (2) 郵便番号、住所(在勤の場合は勤務先名も記入)
(3)氏名(ふりがな)(4) 年齢 (5) 電話番号 (6)返信先メールアドレス
申込先︓Eメール kenko-suishin(at)city.kita.lg.jp
 ※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。

健康づくり総合アプリ「あるきた」

「あるきた」には一定時間に所定の回数身体を動かした「立ち上がり回数」を自動計測する機能があります。座りすぎを見直し、毎日の健康を維持するために、ぜひご活用ください。

コラム

早稲田大学スポーツ科学学術院のご協力をいただき、座りすぎ防止や運動に関するコラムを配信しています。ぜひご覧ください。

【コラム著者】
早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師 荒木邦子氏
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 岡浩一朗氏

令和6年度

座りすぎ防止コラム(23)~(26)

コラムタイトル

健康づくり総合アプリ「あるきた」でもご覧いただけます。

過去のコラム

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

健康部 健康政策課 健康増進係
〒114-0032 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階5番
電話:03-3908-9068
健康部 健康政策課 健康増進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る