高次脳機能障害でお困りの方へ(相談事業・訓練事業のご案内)

ページ番号1008743  更新日: 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

高次脳機能障害とは・・・?

脳卒中などの病気や交通事故などで脳の一部に損傷を受けると、その損傷部位により思考・記憶・行為・言語・注意・空間認知などの機能が障害される「高次脳機能障害」が生じることがあります。高次脳機能障害は外見からわかりにくく、一人ひとり症状が違います。

脳の病気やケガの後こんな困りごとはありませんか?高次脳機能障害かもしれません

  • とても疲れやすい・思考のスピードが遅くなる
  • コミュニケーションがうまくいかない
  • 図や表示の意味がよくわからない
  • 新しいことを覚えにくい
  • 段取りよく、物事を進められない
  • 感情のコントロールがきかない

「こんなことに困っています」・・・高次脳機能障害の方の声

「家具を組み立てようと説明書を読んでもよくわからず、組み立てられない。疲れだけが残った」

「電車の中で麻痺側の手足が隣の人にぶつかってしまい、とっさに謝ろうとしても言葉が出ない」

「左半側空間無視があり、歩いているときに左側の人や物にぶつかってしまう」

「人や自転車が突然現れたように感じて怖い。まるで幽霊にあったような感覚」

「病院や区役所の窓口で必要書類や手続きの説明を聞いても頭の中からどんどん抜けていってしまう」

MTBI(軽度外傷性脳損傷)受傷後は、高次脳機能障害を伴うことがあります

MTBIとは、頭を打ったり、前後左右に揺れることで脳損傷が起きることです。原因は交通事故、スポーツ外傷、高所からの転落、転倒、暴力、乳幼児の揺さぶりなどです。

受傷後の意識障害が軽度で検査に異常がなくても、高次脳機能障害等の後遺症が残る場合があります。

高次脳機能障害の診断

高次脳機能障害は記憶障害、注意障害等の症状の有無や程度、MRI、CT等の画像所見、神経心理学検査所見をもとに医師が診断します。

高次脳機能障害の回復

高次脳機能障害は回復に年単位の時間を要すると言われているため、障害された機能を補う代償手段の獲得や生活しやすい環境を整えることが必要となります。

相談事業

高次脳機能障害と診断され、お困りの方のご相談をお受けしています。

対象:本人(18歳以上の方)、家族、関係者(医療・介護等関係機関等)

※対象のいずれかの方が北区在住・在勤であること

  1. 電話相談(随時受付)
  2. 来所相談(随時受付)
  3. 専門相談 ※事前予約制

高次脳機能障害専門の公認心理師が対応します。ご希望の方はお電話ください。

発症・受傷時からこれまでの治療経過や検査結果が分かる資料があればご準備ください。

機能訓練事業

高次脳機能障害・若年性認知症による様々な障害に対して専門のスタッフが訓練を行います。

対象

  1. 北区在住
  2. おおむね40~64歳(申込時)
  3. 脳血管疾患等の中途障害で高次脳機能障害と診断され、発症・受傷後6か月以上経過し、医療終了後も継続してリハビリテーションを行うことが望ましい方。または軽度の若年性認知症と診断された方。
  4. 原則として自力通所が可能な方

障害者手帳の有無は問いません。

医療機関のリハビリと併用はできません。(介護保険のリハビリは併用可)

期間

2年以内

訓練プログラム

水曜日・木曜日 10時00分~12時00分

作業療法士、言語聴覚士による個別・グループ訓練

利用料

原則無料

外出費など実費がかかる場合もあります

利用までの流れ

  1. 初回相談(要予約)
  2. 見学・体験・評価(要予約)
  3. 申請書・主治医意見書の提出
  4. 判定会議(6月・9月・12月・3月)
  5. 承認
  6. 高次脳機能障害訓練開始(7月・10月・1月・4月)

その他

高次脳機能障害 家族会

高次脳機能障害訓練を利用中、利用予定の方等のご家族を対象に、公認心理師を交えた懇談会を実施しています。日程はお問合せください。

高次脳機能障害講演会

高次脳機能障害への理解や知識の普及を目的に、区民の方やご本人・ご家族・支援者向けに講演会を実施します。

関係機関との連携

日常生活の安定や就労など一人ひとりの目標に向けて、医療機関、介護保険事業所、障害福祉サービス事業所、就労支援機関等と協力、連携して支援しています。

  • 東京都心身障害者福祉センター
  • 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立豊島病院
    区西北部高次脳機能障害支援普及事業
  • 北区障害者地域活動支援室 きらきら
  • 就労支援センター北

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

福祉部 障害者福祉センター 事業係
〒114-0032 東京都北区中十条1-2-18
電話:03-3905-7121
福祉部 障害者福祉センター 事業係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る