「レイの失踪」体験学習会を開催しました
レイの失踪体験学習会を開催
今や学生のほとんどがスマホを所有し、SNSが身近なものとなっており、未成年者がトラブルに巻き込まれる事案が急増しています。
「レイの失踪」は、複数人で謎解きゲームを行い、闇バイトをリアルに追体験しながら、適切なSNSとの関わり方を学ぶことや犯罪関与の未然防止を目的とした教育ゲームです。
闇バイトの被害にあわないためには、「何に騙され」「何で抜け出せなくなるのか」「何をするべきなのか」を理解する必要があります。当日は、まず「レイの失踪」謎解きゲームを楽しんでもらい、その後、株式会社Classroom Adventureの講師の方から、闇バイトの被害にあわないための具体的なレクチャーがありました。
体験型ゲームプログラム「レイの失踪」を使って楽しく学習!(5月実施)
令和7年5月11日と令和7年5月18日の2日間、区内公立中学校の生徒を集め、闇バイト対策及びネットリテラシー向上の体験学習会を実施しました。
学習会では、株式会社Classroom Adventureが開発した実際のSNSをリアルに再現したゲームプログラム「レイの失踪」を用いて、生徒自身が闇バイトの手口をゲームの世界で疑似体験しながら、「何に騙され」「何で抜け出せなくなるのか」「何をするべきなのか」を学びました。
当日は一般公募により参加した区内公立中学校1年生から3年生の生徒たちがグループに分かれて、賑やかで楽しい雰囲気の中でゲームを楽しみながら闇バイトの危険性やネットリテラシーについて知識を深めました。
参加者の事後アンケートから
2日間とも、「闇バイトに対する理解が深まった」という質問に対して「そう思う」と答えた生徒が90%以上いました。
また、「レイの失踪」を楽しめましたか?」という質問に対しても「楽しめた」と回答した生徒が90%以上で、同時にゲーム後のレッスンについても「勉強になった」と回答した生徒が80%以上いました。
今回、学校を通じて一般公募で参加生徒を募りましたが、生徒自身の応募よりも保護者が申し込んだケースが多く、参加者の半分以上が中学1年生でした。このことから、子どもたちのネットリテラシーの重要性に対する保護者の意識の高さと関心の高さがうかがえました。
■レッスンで一番印象に残っていること(参加者のアンケートから)
「ゲームを初対面の人と協力してクリアしたこと!」
「ゲーム感があったとても楽しかった!!」
「難しかったけど、仕事の内容とかよく見たら闇バイトか分かるから、自分もバイトする時に気をつけたい」
「どんな人が騙されるのか(お金が欲しい人、孤独な人が騙される)」
■今回学んだ内容で、具体的に行動を変えようと思ったことはありますか?(参加者のアンケートから)
「怪しいと思ったら調べようと思った」
「SNSの使い方に改めて気をつけようと思いました」
「SNS上での振る舞いを、より気をつけようと思った」
赤羽岩淵中学校で「レイの失踪体験学習会」を開催しました!(7月実施)
令和7年7月17日(木曜日)北区立赤羽岩淵中学校で闇バイトを追体験する教育ゲーム「レイの失踪」を、中学三年生を対象に開催しました。
5月に開催した体験会に引き続き、賑やかな雰囲気の中、参加生徒は謎解きゲームを楽しみながら、闇バイトの危険性やネットリテラシーについて知識を深めました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
闇バイト等を利用した侵入犯罪に対する防犯機器等購入緊急補助制度(個人宅向け)
昨今の侵入犯罪は闇バイト等を利用したケースが増加しており、闇バイト関連の侵入犯罪が多く報じられています。
こうした犯罪情勢に伴う体感治安の悪化と、防犯意識の高まりを踏まえ、令和7年度より、個人宅向けの防犯機器等購入補助事業を開始いたしました。
ご自身や家族の身を守るために、防犯機器の設置と本補助金の活用をご検討ください。
詳細は以下のページよりご覧ください。
お問い合わせ
危機管理室 生活安全担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階16番
電話:03-3908-1121
危機管理室 生活安全担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。