税証明の発行(郵送請求のしかた)
郵送による請求
北区から転出したり、仕事などで窓口に来られない場合には、下記の要領にしたがって郵送による請求ができます。
郵送で請求できる証明書の種類は、住民税課税(非課税)証明書、住民税納税証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用・譲渡等その他用)があります。
郵送請求は郵送物がご本人様に届くことをもって本人確認としておりますので、ご本人の請求に限ります。
代理人からの請求はできません。
ご請求いただく際は、【注意】をご一読ください。
郵送していただくもの
- 証明交付申請書(添付ファイルを印刷するか便せんなどで下記見本のようにお書きください)
※ご夫婦など同一世帯の方でも申請者おひとりにつき1枚の申請書が必要です。 - 証明書1通につき300円分の定額小為替
(無記名のまま、発行日から160日以内のものを同封してください)- ※切手での支払いはできません。
- ※定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口(原則平日9時00分~16時00分)でご購入いただけます。
- ※軽自動車税(種別割)の納税証明書(継続検査用)については手数料はかかりません。
- 切手を貼った、住所・氏名を記入した返信用封筒
- ※ご夫婦など同一世帯の方でも【申請者の人数分】の返信用封筒を同封してください。
- ※令和6年10月1日より郵便料金が改訂されます。(例:定形郵便物 50gまで110円)
詳しくは郵便局ホームページをご参照ください。
郵便料金不足の場合は、料金不足分受取人払のスタンプを押して発送いたします。
- 本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証等)
※北区から転出後、さらに住所変更や氏名変更をされた方のみ、現住所や氏名が確認できるマイナンバーカード、運転免許証、住民票等のコピーを同封してください。
郵送先
〒114-8508
東京都北区王子本町1丁目15番22号
北区役所区民部税務課税務係 税証明担当
注意
- 証明書は本人の現在住民票のある住所以外には、送付できません(軽自動車税(種別割)の納税証明書(継続検査用)は除く)。
- 転送先には、お送りすることができません。(転送不要と明記して発送しているため返戻されます)
- 郵便、その他の事情を考慮の上、一週間以上の余裕をもって請求してください。
- 速達希望者は、速達料金を含む切手を貼った返信用封筒を同封してください。
- 住民税課税(非課税)証明書・住民税納税証明書は、証明年度の前年の収入・所得が記載されます。※詳しくは税証明の種類と申請方法のページをご覧ください。
- 納付後、14日以内に納税証明書を請求の場合は、領収書の原本を同封してください。確認後、返却いたします。
- 個人情報保護の観点から、申請内容や添付書類についてお問い合わせをする場合があります。
証明交付申請書 ※見本
証明年度:令和○○年度(△△年中の所得)
例:令和7年度(令和6年中の所得)
証明書の種類:課税(非課税)証明書○通
目的:○○○申請に使用するため
証明年度の初日が属する年の1月1日時点の北区の住所:北区○○○町×-××-××
氏名:北区一郎(フリガナ)
現在の住所:○○県○市○○町×-××-××
(現在の氏名):結婚、離婚などで氏名の変更があった方のみ
生年月日:○○年○○月○○日
日中連絡のつく電話番号:×××-×××-×××
上記のとおり申請します
○○年○○月○○日
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
区民部 税務課 税務係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階12番
電話:03-3908-1114
区民部 税務課 税務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。