資格確認書について(後期高齢者医療制度)

ページ番号1001793  更新日: 2025年6月26日

印刷大きな文字で印刷

令和7年8月1日以降の資格確認書を送付します

 後期高齢者医療制度では、令和8年7月31日までの間の暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、被保険者全員に「資格確認書」を交付します。

 送付時期:令和7年7月下旬

 送付方法:特定記録郵便にて直接ポスト投函(オレンジ色の封筒)

 有効期限:令和8年7月31日

 形状・色:カード型・藤色

※資格確認書を被保険者全員に送付するため、資格情報のお知らせの送付はありません。

 令和6年度に限度額認定証・減額認定証をお持ちの方は所得区分の再計算をしたうえで、限度額区分が記載された資格確認書が届きます。届いた資格確認書一枚で限度額認定証・減額認定証としてお使いいただけるため、限度額認定証・減額認定証の送付はありません。限度額区分が記載された資格確認書の発行を希望する方は、交付要件に該当するかどうかのお問い合わせをお願いします。

※電話が大変つながりにくくなっております。ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

資格確認書の再発行

 資格確認書が汚れたり、破れたり、紛失したりしたときは、申請により資格確認書を再交付します。

 新規交付・再交付の資格確認書については原則、特定記録郵便による郵送にてお渡しします。

高額療養費制度における限度額の適用について

 本人の申請に基づき、限度額区分を資格確認書に記載することができます。
 

マイナ保険証を含めたマイナンバーカードに関するお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。

その他関連リンク

お問い合わせ

電話番号:マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

 

所属課室:区民部国保年金課高齢医療係

〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階21番

電話番号:03-3908-9069

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページの先頭へ戻る