小型充電式電池(リチウムイオン電池等)

ページ番号1002039  更新日: 2025年10月3日

印刷大きな文字で印刷

リチウムイオン電池による発火事故多発!

写真:車両火災を消火している様子

リチウムイオン電池(充電式電池)等を「燃やすごみ」や「プラスチック」に混ぜないでください! 

身近な小型家電には、リチウムイオン電池等の充電式電池が使われている製品(例:携帯電話、小型扇風機、モバイルバッテリー等)が多くあります。 

特にこうした電池が様々なごみと混ざって捨てられた場合、発煙・発火する危険性があることが全国的に問題となっており、実際に都内でも清掃車やリサイクル工場での火災事故が多発しています。リチウムイオン電池(充電式電池)等については決して混入させず、正しい方法で排出するようお願いいたします。

リチウムイオン電池等(充電式電池)とは

二次電池とも呼ばれ、繰り返して使うことができる電池のことで、以下の種類があります。

  • リチウムイオン電池
  • ニカド電池
  • ニッケル水素電池
分別方法
リチウムイオン電池
電池分別
ニカド電池
電池分別
ニッケル電池

リチウムイオン電池が使用されている製品

リチウムイオン電池は小型で軽量、エネルギー効率が高く、経済性に優れていることから、コードレス掃除機、電子タバコ、スマートフォンなど私たちの暮らしに身近な様々な製品に使用されています。

充電器
 モバイルバッテリー
イヤホン
ワイヤレスイヤホン
歯ブラシ
電動歯ブラシ
扇風機
ハンディファン
スマホ
スマートフォン
掃除機
コードレス掃除機
たばこ
電子タバコ

小型充電式電池の処理方法

1.リサイクルマークが表示されているものについて

「一般社団法人JBRC」がリサイクル協力店に下記の回収ボックスを設置し回収しています。小型充電式電池(リチウム電池)を回収ボックスに入れる前に、必ずお店にお声がけください。

リサイクルマークが付いている小型充電式電池はリサイクル協力店の回収ボックスにお出しください。

JBRCホームページ
一般社団法人JBRCについては、上記リンク先および二次元バーコードをご覧ください。

2.充電式電池内蔵小型家電について

各メーカー・販売店等にご確認の上、自主回収にお出しください。

3.メーカー・販売店等で自主回収できない場合及び膨張している場合

区で収集を行います。以下の図のように電池の端子部分を絶縁し、十分に放電したのち、ほかのごみとは別の袋(透明または半透明)に「小型充電式電池」と明記し、不燃ごみ(金属資源)の日にお出し下さい。

以下は、収集対象外となります。

  • 事業所で使用したもの
  • 粗大ごみ(一辺が30センチメートル以上のもの)
  • パソコン本体
  • 区外にお住まいの方のJBRC回収対象外の電池及び充電式電池内蔵小型家電

絶縁方法

絶縁方法

4.排出先・排出方法について

排出先・排出方法について、上記1.2.3をご参考いただき、処理してください。なお、以下のフローチャートでも排出方法をご覧いただけます。

関連リンク

外部リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係
〒114-0003 東京都北区豊島8-4-3
電話:03-3913-3141

  • お問い合わせ専用フォームでのご回答にはお時間をいただく場合がございます。
  • お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせください。

生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る