びん・缶・ペットボトル(ステーション回収)
一般家庭から出される飲料と食品用のびん・缶・ペットボトルを分別回収しています。
回収した後、ペットボトル等の資源は区で独自に契約した事業者に処理を委託し、再商品化されています。
びんの一部は容器包装リサイクル法に基づく処理を行っています。
容器包装リサイクル法については、下記関連リンク「公益財団法人日本容器包装リサイクル協会」からご覧いただけます。
会社や店舗などの事業者から出されるものは対象となりません。事業者自らが適正に処理することが法律で義務付けられていますので、適正なリサイクルルートを確保してください。
ステーション回収事業とは
週1回、決められた回収場所(ステーション)にある専用の回収容器に出されたびん・缶・ペットボトルを、区が運搬業者に委託して回収を行っています。
回収されたびん・缶・ペットボトルは、再商品化のために処理された後、資源として活用されています。
この回収事業の特徴は、回収ステーションの設定や管理、コンテナの保管など各町会、自治会が住民自治の視点から主体的に参加している点にあります。
回収ステーションはおおよそ各番地に一つ程度ありますのでお近くのコンテナをお使いください。詳しい場所の確認は北区清掃事務所にお問い合わせください。
マンションやアパート等の集合住宅については、居住者向けに回収容器の管理をお願いしています。家主や管理人等から北区清掃事務所までご連絡ください。
ペットボトルの回収用ネットは、原則的にそれぞれの回収曜日の前日に業者が設置し、回収後に撤収しています。コンテナの管理者や集合住宅などで、ネットの常設を希望される場合には、専用のネットをお渡ししますので北区清掃事務所までご連絡ください。
出せるもの
- びん
- 清涼飲料水・ビール・ワイン・酒・薬・調味料・ジャム・ドレッシング・その他の食品類などのびん
- 缶
- 清涼飲料水・ビール・缶詰・お菓子・お茶・のり・その他の食品類などの缶
- びんは黄色いコンテナに、缶は青いコンテナにお入れください。
- ペットボトル
- 清涼飲料水・酒・みりん・しょうゆ・調味料などのペットボトル
- 回収用ネット(一部コンテナの場合もあり)にお入れください。
出せないもの
- 割れているもの
- 化粧品のびん
- グラス・コップ類
- 蛍光管
- 鏡
- 陶器
- やかん
- フライパン
- 油の容器(中が汚れているもの)
- スプレー缶
- ペンキ缶
これらは素材により可燃ごみか不燃ごみ、30センチ以上のものは粗大ごみでお出しください。
出し方のお願い
- 回収曜日の朝8時までにお出しください。
- 袋等から出してお出しください。
- 軽くすすいでからお出しください。
- びんは栓をとってからお入れください。
- ペットボトルはキャップ・ラベルをはずして、足などで潰してお出しください。
- ごみは絶対に入れないでください。
回収ステーションは地域の方々が管理していますので、ルールを守って清潔に使いましょう。
回収後は・・・
- スチール缶→鋼材などにリサイクル
- アルミ缶→缶や各種機械部品などにリサイクル
- びん→リターナブルびん…洗浄して使用
ワンウェイびん…びんやタイルなどにリサイクル - ペットボトル→ペットボトルや衣類、文房具などにリサイクル
関連リンク
お問い合わせ
生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係
〒114-0003 東京都北区豊島8-4-3
電話:03-3913-3141
生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。