人と動物の共通感染症
動物からの感染(動物由来感染症)に注意しましょう!
- 犬の登録と狂犬病予防注射をしましょう
- 過剰な触れ合いは控えましょう
- 動物に触ったら必ず手洗い等をしましょう
- 動物の身の回りは清潔にしましょう
- ふん尿は速やかに処理しましょう
- 室内で鳥を飼育する時は換気を心がけましょう
- 砂場や公園で遊んだら、必ず手を洗いましょう
- 野生動物の家庭での飼育や野外での接触は避けましょう
狂犬病
病原体
狂犬病ウイルス
関係する動物
犬、猫、その他の哺乳類
感染経路
狂犬病にかかった動物による、かみ傷などから感染します。
動物の症状
狂躁型(凶暴性を示し、見境なくかみつく)と麻ひ型(頭や首の筋肉が麻ひする)がありますが、いずれも昏睡して死亡します。
人の症状
発症すると、様々な神経症状が現れ、昏睡に陥り死亡します。
予防方法
日本では、昭和32年以降国内での発生はありません。しかし、外国での発生は未だに多く、これが日本に持ち込まれるのを防ぐため、犬の登録・狂犬病予防注射は必ず行わなければなりません。また、(特に海外の汚染地域で)もし犬にかまれた場合は、すぐに傷口を流水と石けんでよく洗い、医師の診察を受けてください。
発症前なら有効なワクチンがあります。なお、発生地域に旅行する時は、あらかじめワクチンを接種しておいたほうがよいでしょう。
ネコひっかき病
病原体
バルトネラが病原菌と考えられています
関係する動物
猫(特に子猫)
感染経路
ひっかき傷、かみ傷で起こることがあります。
動物の症状
無症状
人の症状
傷口に近いリンパ節のはれが続き、まれに化膿しますが、ほとんどが軽症です。発熱やだるさなどの全身症状があっても軽い場合が多いです。
予防方法
ひっかき傷やかみ傷を受けないように猫の爪を切りましょう。
回虫幼虫移行症
病原体
犬回虫、猫回虫
関係する動物
犬、猫
感染経路
犬、猫の糞の中にでた回虫卵が人の口から入り、腸内でふ化します。幼虫がごくまれに体内の各所に入り込むことがあります。
動物の症状
子犬・子猫では食欲不振、下痢や嘔吐がありやせてきますが、成獣は無症状です。
人の症状
幼虫が入り込むことにより、肝臓、脳、眼などに障害を起こすことがあります。幼児は、まれに軽度の貧血、食欲不振、微熱などの症状が認められます。
予防方法
犬、猫の検便や回虫の駆除。糞はすぐに始末し、砂場などに連れ込まない。幼児が犬や猫に触ったり、砂場で遊んだ後は、必ず手を洗いましょう。
トキソプラズマ病
病原体
トキソプラズマ原虫
関係する動物
猫
感染経路
感染した猫の糞の中に出たものが人の口から入り、感染します。
動物の症状
猫では、腸炎、脳炎など、犬では呼吸器症状や下痢を起こします。
人の症状
妊婦が初感染した場合には、流産や胎児の先天性障害をまれに起こすことがあります。成人では、感染しても無症状であることが多い。
予防方法
犬、猫の検便や駆虫。糞はすぐに始末し、砂場などに連れ込まない。
皮膚糸状菌病
病原体
糸状菌(カビの一種)
関係する動物
猫、犬
感染経路
感染動物との接触や家の中のほこりが原因の場合もあります。
動物の症状
脱毛したり表皮がはがれたりします。また、皮膚が厚くなったりするなど症状は多様ですが、無症状のことも多い。
人の症状
動物の症状と似て多様ですが、円形、不整形の白っぽい輪ができたり小さい水疱ができたりし、かゆみを伴います。
予防方法
部屋の掃除を念入りに行います。
かいせん病
病原体
かいせん虫(ヒゼンダニ)
関係する動物
猫、犬
感染経路
感染動物との接触によりうつります。
動物の症状
表皮内にダニがトンネルを掘るため非常にかゆく、脱毛や皮膚が厚くなったりします。また、引っ掻いてかさぶたができたり、化膿する場合もあります。
人の症状
動物の症状と同様であり、かゆみを伴います。
予防方法
部屋の掃除を念入りに行います。
関連リンク
お問い合わせ
北区保健所 生活衛生課 生活衛生係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-0431
北区保健所 生活衛生課 生活衛生係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。